
1970年 | 長野県小諸市2727に有限会社セルコ設立 資本金10,000,000円 代表取締役に小林延守就任 |
1976年 | 信州精器株式会社(現セイコーエプソン株式会社)と取引開始 |
1982年 | 有限会社を株式会社に変更 |
1985年 | 小諸工場増改築、業界で一早く巻線の24時間体制を敷く |
1990年 | 資本金40,000,000円に増資 |
1991年 | プラスチック成形事業開始 敷地内に本社・小諸工場新社屋落成 |
1994年 | 米国ウエスタンデジタル社との取引開始、第一ベンダーとなる |
1998年 | 韓国サムソン社と取引開始、第一ベンダーとなる |
2000年 | 代表取締役社長に小林延行就任 |
2001年 | 超磁歪振動子を用いた応用研究により長野県工業試験場、信州大学工学部、マイクロストーン株式会社と共同研究開発の協定を結ぶ |
2003年 | 長野県より「HDD用スタンピングアームモールドの研究開発」によって創造法の許可を受ける |
2004年 | 長野県よりジョイントレスコイル他の技術に対し、経営革新法の許可を受ける |
2007年 | 長野県より高密度コイルの技術に対し、創造法の許可を受けると共に当技術に対する補助金の交付を受ける 「超薄型・高密度コイル開発と事業化」に対し、長野県より地域産業活性化基金事業の地域中核育成企業に選出される (県内2社) |
2008年 | 「エコアクション21」認証登録 |
2010年 | ヤマハ発動機社ロボティクス事業部と取引開始 |
2012年 | 中小企業基盤整備機構殿より、平成20年度のドイツ・ハノーバーの展示会出展企業に選出される(全国で10数社) ISOQARによってISO9001 2008の認証登録される 大連開発区に合弁会社大連世路子電子有限公司を設立、コイル製造及びコイル組立作業が始まる |
2013年 | タイ国T.I.T.社にて英国ダイソン社向けのモーターコイル生産を始める 自動二連巻線機の製作で「2013年度ものづくり補助金」の交付を受ける |
2014年 | イプシロンロケット打ち上げ成功 このロケットの衛星姿勢制御部に当社の高密度コイルが搭載され、その後のH2、H3ロケットにも当社のコイルが搭載される 東光東芝メーターシステムズ社向けスマートメーター事業始まる |
2016年 | ショーワ社(現日立Astemo社)電子サスペンション用センサーコイル事業始まる |
2017年 | ショーワ社センサーコイル技術で商品部門賞を二度にわたり授与される |
2018年 | シマノ社釣り具事業始まる 「高密度圧縮・成形コイル」の自動機製作で「2018年度ものづくり補助金」の交付を受ける 10月 ものづくりNAGANO2018 グランプリ受賞 エクセレンスカンパニーの認定も受ける |
2019年 | 4月 テクノフロンティア「モーター技術シンポジウム」で、「高密度圧縮・成形技術」の発表を行う |