森永卓郎さんの死とマスメディアへの提案

1月28日、67歳で森永卓郎さんは逝った。
「書いてはいけない」、「ザイム真理教」、「がん闘病日記」と、私は癌のステージ4の末期で書き上げたというこの本を一片に買い読んだ。
内容はどれも衝撃的であった。
それからというもの、森永さんのYouTubeを殆んど見、「森永真理教(?)」の教徒になったかのようだった。
私達普通の人は、一般的にテレビとか新聞とかを見て世の中の様子を知り、その知見によって色々と判断し行動している。
しかし、その報道が事実とは違うことを言っていたり真実を隠していたりしたら、どうだろう?
日本人の大抵の一般人は、まさかテレビや新聞各社が真実を語ってないなどとは思いもしない。
その内容も国民にとって良いことであれば、多少間違った報道をされていても問題はあまりないが、それが国や国民を間違った方向へ向かわせてしまうような報道であったら、これは犯罪に限りなく近い大きな問題ではないか?
森永さんの本を読み、ここに書いてあることが本当だとしたら、ずいぶんと日本の報道機関は間違ったことを報道してきたということになる。
そしてこの間違いを質し、国や国民を正しく導くようなことをしようとするのは容易なことではない。
こんな話になるのも、最近のSNSと呼ばれるメディアの台頭により、マスメディア対ネットメディアの対立の構図が出来上がってきている。
石丸伸二さんの都知事選に始まり、兵庫県知事の件、そして今回の衆議院選挙で自民党過半数割れという社会現象は、正にマスメディアがネットメディアのゲリラの攻撃に合い、あちこちほころびが出てきたという出来事ではないか?
確かに、体制側の言うことを聴き、体制側に不利な報道はしない、忖度せずに報道する・・・ことにより、自分の身を守る報道機関の人達の苦労とか苦心は分からなくもないが、これをやっていると、そのうちにこのような報道機関は誰からも相手にされなくなってしまう可能性がある。

私からの提案
これらの報道機関の経営者は、思い切って「真実のみをきちっと報道する新聞、あるいはテレビ・・・」と銘打って、真実を読者や視聴者に伝え出したらどうだろうか?
新聞購読者が増え、テレビの視聴率が増えることによって高収益になり、健全経営をし、財務省に逆らって国税庁が入ったとしても、何も出てこないような体質になれば、全く問題がなく経営を続けられる。
このまま衰退の一途をたどるか?今決断してより健全にして、公明正大な報道をし、前途に希望のある道を選ぶか?ここは考えどころかと思う。
森永卓郎さんの死から大手マスコミの存続に関する話まで大分飛んでしまったが、ちょっと先走りすぎかもしれないが、大筋は間違っていないかと思う。
しかし、今日本だけでなく、アメリカのトランプ大統領、韓国のユン大統領を始め、世界中が何かおかしく変革期に差し掛かっているように思う。
私は、資本主義の行き詰まりのような気がする。
一言でいえば、資本主義の行き着く先は“一部の大金持ちと多くの貧困生活者”ということか?
結局一部の大金持ちが政治も操り、自分達の動きやすい世の中を作りだし、ますます大きな富を手に入れる。貧しいモノは、システム的に貧しくなるように仕組まれており年々生活が厳しくなる。
その昔、一億総中流家庭を誇っていた日本もその例外ではなく、最近の「闇バイト」などはその象徴に思える。
派遣社員とかアルバイトで結構裕福に暮らしていた若者が、職を失い収入がなくなった時、「単純作業で1時間5万円」とか「車の運転で10万円」とかで攣られるのは想像に難くない。
通り魔殺人とか、車がお祭りに突っ込むとか・・という異常な行動も何かその延長線上にあるような気がする。


それにしても、米や野菜の値上がりは我々庶民の生活を直撃する。
森永さんではないが、今から自分で野菜を作り“自給自足”の生活を考えておいた方が良いのかもしれない。

2025年2月4日

Continue Reading

散々な年末年始

私の“売り”は「健康」である。
昨年9月で78歳となり、その前年は若者達と共にイギリス、リバプールで60年前に戻って1週間のビートルズ三昧をし、昨年は女房と憧れだった「南イタリアの旅」に行き、12月8日には周りの仲間が次々リタイアーして行く中で、一人気を吐き、「第21回目の大忘年会」を開催し、並み居るプロ、セミプロに混ざって5曲も歌い上げ会場を唸らせた(?)。
そして年末を迎え、タイの兄(80歳)が呼吸器系の疾患で今年はタイに戻れず国内にいるということで、年末に松本の83歳になる姉と兄の一家7人、我が家の家族6人の計13名で松本の温泉旅館でお昼の会食をした。
ここがどうも起点となったらしく、その後私の息子が咳をし始め、ここ何年も病気いらず医者いらずと豪語していた松本の姉もダウン、兄の奥さんもダウン、兄の息子の一家も具合が悪くなったということで、小林家一族が正に“風邪の嵐”に襲われた。
私もその時多少何か具合が良くなかったが、暮れ正月の長い休日、寒くてマレットはできず、今年は大学受験生がいることもあり、どこにも出ずに運動不足で食べすぎによる体調不良だと思っていた。
長い正月休みが明け一週間会社に出て、息子が治りかけた時の金曜の午後、寒気がし体調がおかしくなり始めていたが、とにかくここ6、7年風邪にもコロナにもかからず、元気いっぱいにしてきた私が病気になる・・・ということが許されなかったため、翌日の忘年会のご苦労さん会に出席した。
考えてみれば、その時既にふらふらしていた。
それから1週間は、正に具合が悪い毎日を過ごした。
一番ひどい時は立っていることも辛く、腰が痛い、背中が張る、体中がかったるく、さすがにこの時鏡を見るとしみじみ「年を取ったなぁ!」「それほど長くはないなぁー!」とそれなりの歳を感じたのであった。
熱はあまり出なかったため医者へは行かなかったが、今度は女房が高熱を出したため、私も一応お医者へ行くことにした。
鼻に綿棒を突っ込んでの検査の結果、「インフルエンザ」とのこと。
なるほど、ウィルスというのはかなり強力で、そういえば7年ほど前に高熱が出た時もインフルエンザA型だった。
私がどんなに免疫を持っていても、ちょっとしたすきにこのウィルスという変幻自在の細菌は私を病気にしてしまうのだ…ということをはっきり自覚した。
そして下手をすれば、気管支とか肺迄やられて致命症となることも考えられるということだ。
元々私は東京にいた30代の頃は、急性気管支炎ということでかなりゼイゼイやっていた時期があり、この田舎に引っ越して問題はなくなっているが、最も危険なのはやはり私の父、兄と引き継ぐ呼吸器系ではないか?と思っている。
…というようなことで、この暮れ正月は全く生産的なことはせずにだらだら過ごした。そして、己の限界を知った。
いくら「年なんか関係ない!」と粋がってみてもやはり、体の方は一時として自分の年を忘れることはない。
その時が来れば、間違いなくそれなりの年相応の対応をするのだ。
しかしそれならばできるだけ大人しくしていて、寿命をできるだけ伸ばそう・・・とは私は考えなかった。

逆になおさら、その時、その時、できることを最大限やることが大事だと思った。
今回の教訓は「いつ何時、自分の身体がどうなるか?分からない」だから、今できることは絶対にやっておく必要があるということだった。
今私ができることは、セルパップというゼロ地場コイル製品を一大事業に持って行くこと。
このコイルのゼロ地場構造によって、「あらゆる電磁波とか電流を吸収・キャンセルするという1800年、アンペールという電気の単位アンペアの元となったフランスの物理学者の説」を中心に論理展開してきた。
しかしこの体調不良の年末年始に、このコイルの新たな特性とその重要な内容を知り、学習していたのである。
それはこのコイルは、『マイクロカレント』という人間の生体電流に似た微弱電流を常に発しているということである。
そしてこれを突っ込んで勉強してみると、人間の身体はこの微弱電流=生体電流により動いているという事実があり、この生体電流が上手く発生できなかったら、滞ったりした場合は体の不調=病気という状態になるということ。
ロボットに電流が流れなかったら動くことができない・・・ということと同じ原理なのだ。そしてこの微弱電流は、人間の37兆個あるという細胞の中のミトコンドリアという器官で発電されているということが判った。
私はセルパップコイルがなぜそれほど宣伝もせずとも、この15、6年の間多くの人達に受け入れられ、愛され続けてきた理由がこの『マイクロカレントの発信』=ミトコンドリアの発電の助けや修復をすることにあったのではないか?という“新しい仮説”にぶち当たったのであった。
ミトコンドリアは37兆個の細胞の中に数個~数百個、頭、心臓等の重要器官には特に多く存在し盛んに発電している。
今回の私のインフルエンザは、おそらくこの頭の部分がやられており、結局身体が思うように動かない、気力が全く出ない・・・というような状態になったのではないか?と考えたりした。
勿論、セルパップを最大限使ってどうにかこの修復をしようとしたが、これが多少はなにか良いような気がするが、なかなかすっきりくっきり状態にならず悪戦苦闘の毎日が続いた。
ただし病気が終息に向かう時は、かなり急速に楽になった。
恐らくこのインフルエンザウィルスというのは、かなり強力な菌であり、薬を飲もうが何か別の手当てをしようが最盛期には全く受け付けないようなものを感じた。
急速に良くなる…という現象は、急速に免疫が回復する=ミトコンドリアの発電能力が復活する…といったことだろうか?
これは転んでもただでは起きない、私の体験談となった。
・・・ということで、これから私はセルパップとミトコンドリアの関係についての情報収集をするということになる。
また、未だ夫婦で身体が動けるうちに行けるところは行っておこうと思い、今年の大旅行計画を模索し始めた。

乞うご期待!

2025年1月23日

Continue Reading

試作と量産を繋ぐ

試作専門の会社、量産専門の会社は沢山ありますが、試作品を量産化する際に困ったことはありませんか?

セルコは職人作業で製作した試作品を標準化、効率化、治具化、自動化など様々なアプローチから量産工程へと変えていきます。これは自社内に試作部隊と量産部隊を合わせ持つセルコならではの分野です。もちろんISO9000番に準じた生産工程を確立しますので、海外、協力工場での立ち上げもお任せください。

Continue Reading

高精度3Dプリンタ AGILISTA-3200 導入

Continue Reading