”国”について考える

 衆議院の選挙戦で安定多数を確保した安倍首相は軍事大国を目指し突き進んでいるように思う。
結構我々の年代の人の中にも、また若い人達の中にもその方向性を支持する人達がいる。
私がいろいろ聞いている範囲では、戦争に行った人、あるいは関わった人は理屈では無く「絶対に戦争をしてはならない」と言うし、若者は勿論、戦争には行かなかった人は、「日本は軍隊を持って他の国につべこべ言わさないようにすべきだ」と言う人がいる。
確かに国としてもし他の国から攻められたら(?)と考えると、何も対抗できない・・・と云うのも腑甲斐無い話で、軍備を整え逆に相手に脅威を与えておく(抑止力)・・という方向もあるかもしれない。
しかし、私の幼いころからの経験からすると、戦う相手と対峙するためには、圧倒的な強さを持つ必要がある。
私は幼い頃から兄と喧嘩ばかりして育った。
学校に行ってからも、喧嘩は日常茶飯事であり、中学の番長と呼ばれるような猛者から、お前は俺の次に強い・・・などと言われていい気になっていたこともあった。
だから喧嘩に付いてはかなり体で覚えている。
鉄則は「自分より強い相手とは絶対に戦わないこと」であり、戦うと決めたら徹底して戦うことだ。手加減をしたり、途中で気を緩めたりすると逆に痛い目に会うことがある。
中途半端な強さは、逆に強い相手からの恰好の標的になる可能性が大きい。
日本の場合、今からどんなに頑張っても中国やロシア、そしてアメリカを上回る軍事力を持つことはまず不可能だ。
そして現代の戦争は、テロという目に見えぬ脅威もある。
日本の場合、テロに対しては全く無防備な国であり、一度でもどこかでテロが起きたらと想像すると、どれほど国民がパ二クルか計り知れない。
特にこの国には、核兵器が無くても原発が50ケ所近く散在し、この原発を狙われたら福島級、いやそれ以上の被害が起こる可能性が大である。
青森の六ヶ所村を狙われると、地球の半分が壊滅という話もあるため、流石にここは敵も狙っては来ないかと思うが・・・・。
アメリカでは原発には150名程の軍隊を配備しバズーカ砲迄備えてテロに備えているという。日本は良く分からないが、まさか警備保障会社にお任せではないでしょう!
このような無防備な国が、自衛の域を超えて世界に打って出る・・・と言うことは全くナンセンスな話ではないか?

“国”を純粋に守るということであれば、まずは“食糧の自給”が最も大事なことである。
日本の食糧自給率は40%を切り、もし食糧の輸入を絶たれれば、国民がすぐに十分食えなくなる。
次には”エネルギーの自給“である。
第二次世界大戦時、日本はABCD包囲網で石油を絶たれ、戦争への道に突き進んだ。
エネルギーと食糧がもし自給できれば、日本は”鎖国“してもやっていけるが、今の日本は海外から食糧、石油等が来なくなった途端に破綻する。

ということで日本は、一つの独立した国として今必要なことは、食糧とエネルギーの自給であり、軍備はその次に必要となるものではないか?
アメリカは食料も十分、エネルギーもシュールガスが出て、全く問題ない。そして軍備はダントツの世界一である。
これは間違いなく、”国”としての体を為している。
しかし、先般、トランジットで通過しただけだったがアメリカの警戒ぶりは異常であった。
カナダのテロやオーストラリアのテロを見るまでもなく、軍事力が強大であっても、いつどこで誰が仕掛けるか分からないテロは、間違いなく脅威である。
前述の話で中途半端な力を持つことは逆に非常に危うい状態になる可能性が強い。
日本が自立した”普通の国”を目指すのであれば、まず農業を改革し、完全自給体制を確立することであり、太陽光だけではなく、海洋風力発電や最も安定する水力、地熱発電で自給できる位まで早く持って行く必要がある。
メタンハイドレードの開発を急いで、日本もエネルギー大国になるという手もある。

原発を動かさないと電気料が高くなり経済的なダメージが大きくなるとまことしやかに言う人があるが、もしもこの次に”ドカン”とやったら日本経済は壊滅的な損害となることは目に見えている。
観光客を2000万人に増やす・・とか言っているが、観光客どころか、外国人はみんないなくなってしまう。
先般の福島の時は、当社で管理者にしようと雇っていたタイ人は早々に本国に逃げ帰ってしまった。
あの時、日本人は何も知らなかったが、外国の方では、かなりの警戒をしたらしい。福島があの程度で済んだのは本当に”奇跡”だったと良く言われている。

私は、一塊の中小零細製造業の社長であり、国政についてどうのこうの言う立場ではないが、ただただ自分の家族を始め、会社を存続させ、従業員が幸せになってもらいたいと思う一心から、この国が間違いない方向を向き、未来に明るい光を見れるような政策を取ってもらいたいと願う。

Continue Reading

第14回結いの里こもろ大忘年会

昨日(14日)、結いの里こもろの大忘年会が開催された。
「忘年会」と言っても、この忘年会は、ちょっとその辺の忘年会とはちょっと違う。
 昨日も約4時間に亘り、歌ありダンスあり、様々なパフォーマンスあり、そこへ持って来てアマチュアは勿論、セミプロ、プロの人達が次から次へと打ち出すパフォーマンスそして観客も全員参加のパフォーマンスも何回もあり、参加者はとにかく楽しい。
 この忘年会は、一品持ち寄りで、一切お金は使わない。
出演者もノーギャラで一品持ってこなければならない。今年で14回目を数え、年々グレードアップしている。
 今年の目玉は、あの「♬ 大人の階段登る ♬」の「想い出がいっぱい」と言う曲で有名な元H2Oのメンバー赤塩正樹さんだ。
 赤塩さんとは一度、お会いしたことがあったが、まさか我々の忘年会に来てくれるとは思わなかった。
 私は即“ワルノリ”し、この忘年会を「楽しい“想い出がいっぱい”作ろう」と言う副題をつけ、いつも最後の最後に全員が輪になり、手をつなぎ歌う曲を、この「想い出がいっぱい」に急遽変え、これもご自分のプログラムとは別に歌って戴くことになった。
 会場は大いに盛り上がり、その後の一人一人の「握手会」では、赤塩さんも参加し、赤塩さんはその時点で、一般参加者とは一線を画す歌手の座から、参加者と同じ”仲間“の一般参加者の顔に変わっていた。
 その後、CD販売をしたが、かなり売れていた。
 買う人も、歌手から買うのではなく自分の仲間から買うという意識になるため、“買う”と言う意識ではなく“仲間を応援する”と言う意識に変わるのではないか?
 私は今年は極力出演を控えた。
 但し全員参加の部分を全て請け負った。
 最初は「セルパップ貼る~らベイビー音頭」という私が作詞した肩の凝りや、腕の痛みに「貼ってすっきりセルパップ」のセルパップコイルのコマーシャルソング(詞の中身は”人生の応援歌“)に土屋芳美ジャズダンス教室の土屋先生に振付をお願いし、これを参加者全員で踊る。
 次に私がブランチの長を務める「新老人の会」の出し物、「お椀させ!茶碗出せ!」で、全員が右手にお椀、左手に茶碗を持って、私が「聖者の行進」を歌い“Oh, when the saints go marching in”の“Oh, when the saints”が「お椀出せ!」に聴こえるため、このフレーズを「お椀出せ‼茶碗出せ!」のフレーズに変え最後まで、これで通す。
 「お椀出せ!」で右手のお椀、「茶碗出せ!」で左手の茶碗を突き出し、これを最後までみんなでやり続けるという非常にバカバカしいパフォーマンスではあるが、これがいつやっても受ける。
 ただし、やはりこれを歌う人もかなりのセンスが要る。
 そして最後の「みんなで踊ろう!オールディズ」では私の“ルイジアナ・ママ」を皮切りに、「悲しき街角」、「ダイアナ」、そして赤塩さんの「ジョニー・B・グッド」と繋がってのダンスタイムであり、最初から最後までツイストを踊りまくった。
 私のメインは浜田省吾の「家路」と言う曲で、「どんなに遠くても辿りついて見せる」と言う詞は、私のこのセルコでの14年間を考えると、気持ち的にピッタリきたため、今年はオリジナルではなく、この曲にした。
 今回のスタッフは、この忘年会で知り合った、元セルパップブラザーズの小泉さんと、私ともコラボしているラウンジピアニストのErikoさんの二人が全面協力し、また音響その他のスタッフも実によく動き、この大忘年会は見事成功裡に終わった。
 下記にプログラムを記します。

‘14 第十四回 結いの里こもろ 大忘年会プログラム      
 ~ 楽しい「想い出をいっぱい」作ろう‼ ~
(2014年12月14日)
17:00開演の辞(5分)           司会者:前島正彦さん、小林
:05 乾杯の音頭(2分) 鈴木則保さん
:07食事・歓談(23分)
: 30オープニング
「腹話術 ヒロ・タッキー・オン・ステージ」(10分)ヒロ・タッキーさん
:40ハーモニカ演奏(5分)         ニコニコ 鈴木則保さん
:45オカリナ演奏 (5分)         黒澤俊典さん
:50チェロ演奏 中沢さん(7分)
:57ミニライブ “天使の歌声”(10分)   ユッコちゃん
18:07セルパップ貼る~らベイビー音頭でみんなで踊ろう(5分)
:12オリジナルご当地ソング披露(10分)    内山グループ                    
:22ニコニコ唱歌「北風小僧の貫太郎」(5分)        霜村洋子           
:27 オリジナルハーモニー“I believe you forever”(8分)ミルフィーユ
:35ニコニコ合唱団「結いの心」(5分) 
:40縣ひろ子ショー(10分)
:50お椀出せ!茶碗出せ!(5分)  「新老人の会」東信ブランチの皆さん
: 55ジミー三島「LiveCalifornia」(10分)
19:05 ニコニコジャズダンス(10分)
:15「“碧い月”オリジナルスペシャル!」  ユニット「碧い月」 (10分)
:25迫力!ジャズダンス(10分)      土屋芳美ジャズダンス教室 
: 35サロン・ド・ヴェール 魅惑のシャンソン(10分)Midori & TETSUYA
: 45 あの懐かしいグラシェナ・スサーナの”アドロ“を唄う   矢沢純子さん
:50「赤塩正樹オン・ステージ」(20分)
20:10エルビス・小林が浜田省吾に挑戦‼ 「家路」を熱唱!(10分) 
:20フィナーレ みんなで踊ろう オールディズ (15分)赤塩、小林、三島
:35 花束贈呈(3分)                朝日奈さん
:38 握手会(15分)進行:黒澤さん 全 員
:53エンディングソング大合唱 (5分)      全 員
:58閉会の辞 (2分)              朝日奈俊雄さん 
21:00お開き                     司会者

主催  : 結いの里こもろ「ニコニコグループ」
方式  : 一品持ち寄り会費なし

Continue Reading

国内活性化の秘訣

 当社の大連工場も、タイの兄の工場もフル稼働し始め、ようやく・・・と思っていたら、ここのところの急速な円安が当社に大きな影響を及ぼし始めてきている。

 先般、久しぶりに大連工場へ行ってきたが、大連も早くも稼働してから2年半が過ぎているが、創業当初の円のレベルと現在のレベルを比べたらなんとあちらのレートだったが1.52倍となっていた。

 これでは、確かに円建てで大連がいくら頑張ってみても利益が上がらない。 タイの方も、円建てで取引しているため一緒だ。結局、当社としては双方共、対応せざるを得ない。   

 この“為替”という代物は、我々にとっては全く余計なモノである。計算が計算通りに行かない。

 誰か相手がいれば文句を言いたいところだが、これもかなわない。ただただ泣き寝入りし、死んだ子の年を数えるが如く、これが1ドル80円だったら、せめて90円だったら・・と嘆くしかない。

 それにしても、期待したアベノミクスはどうなってしまったというのか?

 確かに円安、株高にはなり、多くの上場企業にとってはかなりインパクトがあるかと思うが、我々中小零細は、ただただ諸物価が上がり、円安によって実害がドンドン大きくなり何もいいことが無い。 

 この政府が、私が書いた「2020年東京五輪の年にメイド・イン・ジャパンが復活する!!」の通りの政策を実行していたら、今頃、多くのメーカーが国内回帰し、国内の部品を造る中小零細が活性化し、日本経済は底の方からジワジワと浮上し始めたことと思う。

 いくら金融緩和をしようが、企業が国内でモノ造りをしなかったら、設備投資などする必要がないし、円安の輸出効果が出る訳がない。

 また、最近のテレビ番組で盛んに取り上げられるのは、”メイド・イン・ジャパン“の海外での評判の良さをアピールする番組だ。

 寿司等の和食の海外進出を始めとして、コンビニ、クールジャパンのアニメや様々なエンターテイメント、そして日本の安全でおいしい農作物等々、、、、、 

 私は本にも書いたが、日本のこの「おもてなし」の精神、人の気持ちを汲み取り、人を不快にさせないための心配りの心は、間違いなくあらゆる世界で受け入れられると考えている。

 その表れが、最近の諸々のテレビに紹介され始めているということかと思う。

 昨日、日経の一面トップ記事に「東レが米ボーイング社から炭素繊維1兆円の受注」と大きく出た。

 私は本の中で日本のモノ造り企業の代表としてトヨタ、富士重工、マツダ、コマツを挙げて説明したが、この東レも正に日本のモノ造り企業の典型といえるかと思う。

 東レは、これからアメリカに日本より大きな生産拠点を持ち、この10年以上に亘る受注に備えるようであるが、やはり「海外生産」か!?と思われる人に良く聴いてもらいたい。

 東レは、確かにアメリカで日本以上の量を生産をしようとしているが、同時に「愛媛の工場では、先端技術を開発するマザー工場の役割を強めて行く」と言っており、この会社はあくまで日本を中心としたモノ造りをして行こうとしている。

 トヨタの豊田章男さんが「どんなに円高になっても国内で300万台は造る」と宣言しているが、1000万台のうちの300万台だ・・・と思われるかもしれないがこれが最も大切なモノ造りの要点である。

輸送費用の問題や、その国との様々な問題があり、やはり「地産地消」で「現地生産」が基本となるが、その元となるモノ造りは絶対に”日本“でなければならないのだ。

 それは一言で言えば、日本の”質”の問題である。

 日本でのモノ造りは、下はホンの数人の町工場から始まり、多くのスキルの高い企業や技術者が寄り合って素晴らしく高品質で均一なモノ造りをする。

 それだけではない。

 その造り方も、全てが時間と共に改善に次ぐ改善がなされ、ドンドン“進化”して行くのである。

 この進化こそが、”より良いモノ造り“、”より高品質で使いやすいモノ造り”に繋がって行くのである。

 海外は確かに安い、安くモノが造れる。

 しかし、この”進化”がない。 

だから私は言う。

 日本で開発しマザー工場的に日本である程度量産しながらドンドン製品を改善し、進化させて行くことがモノ造りには絶対に欠かせない重要なポイントなのである。

 トヨタも富士重工も、マツダもコマツも、皆国内の生産を重視し中心にしながら海外生産も考えている。

 日本のメーカーの多くは、ただただ安さを追求し海外で造るということにのみ特化しているうちに、安さでは抜群の強みを持つ韓国や中国メーカーにその地位を脅かされることになったのである。

 またこのテレビ番組を見るまでもなく、中国を始め多くの海外の人達が日本の製品にあこがれ、日本の製品が欲しいと望んでいるが、日本で造っているモノは今や非常に僅かしかない。

 先般、大連に行くときに買ってきてほしいと頼まれたのは、赤ちゃん用の粉ミルクであった。

 その依頼者は、赤ちゃんのミルクは全て日本で買っており、中国製は全く信用していないと言う。

 メイド・イン・ジャパンは日本人が思っている以上に海外では高品質、安全、安心のブランドなのである。 

 最近の家電製品を見ると日本のメーカーのふがいなさを強く感じる。

 ダイソン社の掃除機、Iロボット社のルンバ、フィリップス社のノンフライヤー等々、今の家電のメインは海外ブランドで結構な価格がするモノが日本の安いモノ真似製品より圧倒的に多く売れている。

 何故、こういう高付加価値製品で、日本国内で造っても問題のないと思われるような高価格の製品を日本は開発したり、売り出したりできないのか?

 ちょっと前までは、これらは間違いなく日本のお家芸的な分野であったかと思う。

 私はi-Podが出た時、これは間違いなくソニーが出すべきものであったと思ったし、アップル社の次のi-Phoneにしても当然日本の製品でなければおかしいと思った。

 これが全て、海外に重点を置いたせいだ・・・とは言わないが、日本でモノ造りをしていたらどうなったかな?と私は思う。

 だから今からでも遅くはない。

 国内回帰し、国内で量産品を作ること。

 そして部品は日本の中小零細製造業を使うことだ。

 後は農業を何時までも票集めのためにジイちゃんバアちゃん農家や兼業農家を援助するのではなく、農業の大規模化を促進し、自給自足を達成するだけでなく広く世界に向けて日本の美味しくて安全な農産物を輸出し、また太陽光だけに偏るのではなく、地熱や海洋発電等をもっともっと活用しエネルギーも自給し、この技術を海外に向けて売りだす。

部品等下請で出来るような仕事は出来るだけ日本の中小零細に出せば、

99.7%の日本の下請零細企業が活性化し、下から炙る薪のように景気に火が点き、日本の隅々まで活性化して行くはずである。

そうなれば、2020年頃には間違いなく、「メイド・イ

ン・ジャパン」が復活するのである。

Continue Reading

第17回 日経 ものづくりパートナーフォーラム(展示会)への参加

このフォーラムは、ビジネス誌「日経ものづくり」に広告を載せている企業を中心とした展示会であり、当社が最も重要視している展示会です。
広告代理店のアントラムの工藤社長さん飲んお蔭で、当社は多くの重要な顧客とお付き合いさせて戴いております。
当社のみならず、様々な優秀な企業が多く種ってしておりますので、この展示会は中身が非常に濃い展示会です。
是非、お出かけください。
19日は、私と小澤が担当します。
20日は浅沼部長と、小澤が担当致します。

詳細は下記のサイトをアクセスしてみてください。
事前登録が必要となりますので、ご注意ください。
http://techon.nikkeibp.co.jp/mono-partner/

開催概要
ものづくりパートナーフォーラムは、企画・開発から設計、生産技術、製造まで、ものづくりのあらゆる場面で、課題解決に直結する特色ある加工技術や受託開発ノウハウを持つメーカーによる技術展示・相談・プレゼンテーションの専門イベントです。

会期: 2014年11月19日(水)10:30~17:00
20日(木) 9:30~17:00
会場: 東京都立産業貿易センター 浜松町館
事前登録・詳細情報は>> http://mpf-event.jp/

Continue Reading