コイルのマグネットワイヤーをそのままリード線や端子に!?(ジョイントレスコイル) 

コイルで一番問題を起こしやすいのは結線部です。問題の種類は剥離の精度、はんだの精度、外圧による絶縁物の破損、絶縁材の耐久、耐熱などなど沢山あります。セルコではその問題の原因となる結線部を無くす提案をしております。

①太線(φ0.8以上)そのままリード線にする

写真サンプル=φ1.0の線
写真サンプル=φ1.0の線

(1)φ0.8以上をそのままリード線とする。
(2)チューブを被せる。
(3)先端の半田処理をする。

②中間線(φ0.2~0.8位まで)大きさが0.2~0.8の場合撚り線で強度UP

写真サンプル=φ0.45の線
写真サンプル=φ0.45の線

(1)φ0.45を3本撚りとする。
(2)チューブを被せる。
(3)先端の半田処理をする。


③ 細線(φ0.2位まで)補強線を使う

写真サンプル=φ0.12の線
写真サンプル=φ0.12の線

(1)φ0.12を9本撚りにし、本線を強化。
(2)φ0.3の補強線3本と9本撚り本線とを撚り込む。
(3)チューブを被せる。
(4)先端の半田処理をする。

④連結巻きコイル

セルコではボビン間の結線も連結する取り組みを行っています

Continue Reading

絡げ線の断線、髭残りセルコの提案で解決します。角丸君

角端子は危険です!

コイルボビンには結構角端子が使われております。何故角端子を使うのかというと、平板をプレスで抜くには、 角端子の方が抜きやすいことと、巻線カラゲ時に喰い付きが良く、ズリ落ちない、ヒゲ残りがないからです。 しかし、電線を角端子にカラゲるとエッジに食い込み、電線の被膜がキズつき断線・腐食の大きな原因になるこ とは否めません。

丸端子は安全ですが、作業性に問題があります。

端子全体を半田で覆う方法も断線対策になりません。

角端子の断線防止のため、半田で端子カラゲ部を覆ってしまう方法もありますが、半田で電線が固定され、断線 の危険性は否めません。

そこで『角丸君』の登場です! 

丸線の『安全性』と角線の『作業性』の良いとこ取りをした端子を考えました! カラゲ始めの部分は丸端子で安全を確保。途中から角端子形状にして、作業性を良くする カラゲ根元部3ターンほど残して半田しますと、電線の伸びがクッションになり、断線しにくくなります。 しかも、従来の端子と同コストでできるのです。

Continue Reading

リッツ線、集合線の引き合い

このところ、EV車向けのモーター用コイル中心にリッツ線とか集合線の引き合いが増えている。
渦損対策のようだ。
当社は、これまでコイルの「占積率アップ」を錦の御旗にして技術を蓄積してきたが、ただただ占積率を上げても、特に太線は表紙効果の問題があり、銅損は少なくなるが、渦損が発生し思ったような特性が出ないということのようだ。

当社のリッツ線の歴史は古い。
IH技術を寡占化したパナソニックの前身の量産はセルコが電線会社の下請けとして担当していた。
リッツ線についての特許はパナさんが殆ど抑えていったが、このIHのコイルを巻く技術、リッツ線の取扱技術については、当社は様々なノウハウを持っている。
パナさんは、20年以上前に電線会社が電線が売れれば…ということで、パナさんの技術者を4~5人連れてきて、装置の説明をしたり、写真を撮ったりして帰り、仕事は来なくなったが、その後も様々な会社からロット数は少ないもののIHの仕事はずっと続いてきている。

このIHコイルの製造技術により、当社にはEV時代には欠かせない「無接点充電」の話が、結構舞い込んで来る。
IHコイルにしても、無接点充電にしても、ただ「リッツ線」と云っても、ピンキリであり、撚り方、扱い方はそれなりに工夫が必要で、巻線技術、電線会社とのコラボは不可欠である。

一時、複写機のIH定着装置用のコイルが、各複写機メーカーから次々と受けた時期があったが、この時には、このリッツ線を巻いておいてこれを「曲げる」という技術が必要となった。
これらは試作のみで、終に一社として量産には至らなかった。
理由はパナさんの特許を超えることが出来ないと云うものだった。
 しかし、当社は、これらの様々な試作をこなすことによって、様々なノウハウ、知見を得ることが出来た。

 今、EV化の波で、リッツ線を使った巻線は、正に当社の出番・・・という状態にある。
 また集合線に関しては、当社の丸線で高密度巻線が使える可能性がある。コイルを密に巻いたものを集合線にするという発想だ。
 更にこの集合線の占積率を高めたいというお客様には、コイルの圧縮技術(当社の特許技術)も使えるかも知れない。
 当社は、これまで被膜を損傷せずに電線をいかに圧縮したり成型したり、曲げたりするか・・・という技術を磨いてきた。
 今回の「リッツ線」、「集合線」が必要になってきた時代は、正に「セルコの時代」が訪れた…ということか。

Continue Reading

74歳になる私の「健康法」

私は今、73歳、来月28日で74歳になる。

 私の健康法の基本は、EMとセルパップ。 

 48歳の時にEM(沖縄琉球大学比嘉教授が開発した土壌改良材)との出会いがあり、それ以来、医者いらず、薬要らずの生活をしてきた。

 しかし、歳は歳、やはり年々自分の弱いところからガタが出始め、EMさえ飲んでいれば、全く問題なかった私も、”逆流性食道炎”に悩まされ、結局医者に行くことになった。医者に行くと当然、血圧を測る。医者の血圧計はなぜか数値が家の時よりかなり上がる。

 看護婦さんは、“白衣血圧症”だというが、病院嫌いの私はどうもその毛がありそうだ。また、目がぼやけ、焦点が合わなくなり出し、2年ほど前に大宮の本を書いている眼医者さんで女房と揃って白内障の手術をし、一時はメチャ調子が良くなったが、時間と共に、徐々に元々良くなかった右目の調子が悪くなり、本やメールを書いたり読んだりする私にとっては、煩わしい状態であった。

 それからもう一つ。

 それは、20台の頃からの因縁の”腰痛”である。

 昨年、佐久の針治療院へ通い始め、半年間1回6000円の治療を毎週土曜日に通い続けたが、結局その結果、これまで無かった3日間全く立てなくなるようなひどい状態となり、行くのを止めた。

 ところが、最近、これらの各症状が劇的に改善され始めている。

 最初は腰痛

 これは、テレビの”筋膜はがし“ということを知った。  

 人間の身体には筋膜という膜で覆われており、これが長年人間をやっていると、段々筋肉や肉と癒着し、これが腰痛などの不快な状況を作り出しているとのことだった。

 私は早速、スポーツ用品のDepoに行き、筋膜はがしに使うローラーを買いに行った。そのついでにALINCO(アルインコ) の“振動ボール ツイン ローラー EXP224H 振動 筋膜リリース ストレッチ”という、ちょうどテニスボールを二個並べたような形の振動ローラーも買って帰ってきた。

 これが良かった。

 私は朝、目が覚めると、そのまま寝床で、これまでやっていたテニスボール二個をテープでぐるぐる巻きにしたものを腰に当てていたのを、ただ腰に当てるのではなく、筋膜はがしをすべく、腰を前後に動かしながら、このボールの上でグリグリグリグリやる。 

 …と、同時に、この振動ローラーで、まずは調子の悪い目に当てる。それから徐々に頭の方にずらし、後頭部のボンのクボ、首筋、耳の辺り、と万遍なく、押し当てる。

 特に当てて痛みや違和感を感じる部分には長く強く当てるようにする。

 そこから、喉仏の辺りは念入りに当てる。 ここはかなりの重症で、最近の老人性の滑舌(かくぜつ)の悪さもここに起因しているのではないか?と思い、入念にローラーを押し当てる。

 徐々に以前東京にいた頃患った気管支喘息のあった気管支、そして問題の食道、胃、腸ともみほぐして行く。

 ついでに膀胱の辺りにも充てる。

 これが、凄い結果を生み出す。

 まず眼は、かなりはっきりし始めた。但し目ヤニが出てくるため、アイボンという目の洗浄機、洗浄水を買い、眼の洗浄を一日数回行うと、かなり調子が良い。

 次に、50年来の腰の調子が日々良くなってきた。

 大きめのローラーも使うが、一番効果があるのは、テニスボール二個のテープ巻で、腰や尻や太腿の辺りをゴリゴリやる。

 また、老人の最大の悩みである、おしっこの出も良くなってきて、残尿感が無くなった。

 もう一つ、最近しゃべりがスムースで無くなってきたところだったが、これが、結構、マッサージが効いているようで調子が良い。

 逆流性食道炎の方は、お医者の薬は本当によく効き、薬を飲んでいれば、殆ど問題なくなってきたが、マッサージの効果で改善されたかどうか?は薬を止めてみないとわからない。

 そのうちに薬を止めてみようと思っている。

 血圧は、首の辺りを良くマッサージすると一気に下がることは分かっているが、これはちょっと根本的な治療では無いような気がするため、昨日「一日一分で血圧は下がる」という本を買い、この体操を実践したら、本当に下がりそうな気がしてきたため、これからのお楽しみだ。

基本は、”筋膜はがし“と”全身“である。

全身くまなく、ホグスことが“基本”ということだ。

悪いところは、間違いなく固まっており、そこが病気の根源となっている。

眼も腰も、首も、喉も、とにかく年を取るにつれ硬くなってきて、それが”老人性“

という言葉で片付けられてしまっている。

“固まったら、ほぐせばいい”

そして、最後に登場するのがセルパップである。

ここのところ、睡眠が浅かった。

毎日夜9時に寝て3時に起きて、これが私の生活パターンとなっていた。

6時間睡眠で、これ以上はなかなか眠れなかった。

その代わり、お昼に30分くらいの仮眠をするのが日課となっており、これが無いと午後は睡魔で最悪になったりしていた。

ところが、最近は8時間睡眠が出来るようになった。

ある会社からセルパップのコイルが100ヶ付いたシリコンパッドの開発を依頼された。

これがようやく出来上がって来た。

これまでセルパップ37というゼロ地場コイルが37ヶ付いた商品はあったが、100ヶ付いたパッドは、なかなかのものである。

セルパップについては、この3月頃、保健所から、広告に医療効果が謳ってあるとのとお咎めを受け、セルパップのホームページは元より、楽天の広告、そしてこのセルコのホームページの「会長の部屋」の10年近く前の記述、他の人が引用したページまで、隅々まで調べ上げられ、全て削除や修正をした。

このコロナで大変な時期、保険所はさぞかしその防止対策で大変だった時期に、このセルパップという月々数万円の売上しかない商品を、誰かに指摘され、やらざるを得ないことは分かるが、相当の時間と人数をかけ、調べ上げ、約2ヶ月に亘り、何度も修正・削除を要請してきたことが、私には良く理解できない。

当社には中国大連に合弁会社があり、たまたま今回、そこで人工呼吸器用のコイルを製作していたため、春節明けの二月から、この人工呼吸器用コイルの狂騒が始まった。それ以来最近まで土日祭日関係なし、毎日全員残業、人数はそれまでの18名から一気に40名近くに増加。これを大連の現地の従業員が自主的にやっている。

当時、中国武漢が大騒ぎしていた時期であったため、大連は一体どうなるか?とハラハラしていたが、結果は、これまで全くと言って良いほど、何の被害もなかった。

先般、大連市の隣の金州というところで、12人の集団クラスタが発生した。

その金州からも大連工場の社員が通っているため、今度はちょっと?と警戒したが、その数日後の日曜日に従業員全員のPCR検査が終わり、全員陰性のため、全く影響がないから安心して…との一報が入った。

そして、大連600万人全員、PCR検査を実施するとのことであった。

日本は?というと、先般の新聞でPCR検査が一日5万数千人になった・・・との記述があったが、これが果たして”先進国”と言えるのだろうか?

我々は今、毎日毎日、どこで誰が感染するか?或いは感染しているか?分からない状態で暮らしている。

先般7月29日も、会社の創立記念日であり、早々に中止を宣言していたが、このコロナは長引くであろうと、近隣で殆ど社員のみの記念祝賀会をこっそり開催した。

この時も、かなり社員からこんな時期に、なんでやる必要があるんだ・・というような意見があり、結局3名は、不参加となってしまった。

それから2週間、今のところこの記念祝賀会での感染はゼロ・・・であるが、この記念すべき式典をこっそり、恐る恐る、しかも不参加者が出てしまうほどの警戒を自分達でしなければならない国と、たとえ数人でも感染者が出たら、全員の検査を即実施し、対策を講じる国の差は、一体どこが違うのであろうか?

セルパップの話から、大分逸れてしまったが、そのセルパップ100を敷いて寝てみると、これがンビックリ、完全に身体が癒される感じで、熟睡ができ、8時間きちっと寝れるようになってしまった。

これは、私にとってはまたしても朗報であり、またこのセルパップがこれから大変な事業になる可能性が出てきたため、これからは自分の身体とセルパップ事業が大変、楽しみに思っている。

面白いことに、保健所からの指摘と新事業の話が同時に発生してきたことだ。

このコイルは、今後は色んな効用を謳う必要はない。

ただ、”癒しのコイル”というような位置づけで行こう。

 “セルパップコイルで心も身体も癒されリフレッシュ!”というキャッチフレーズでどうでしょうか?

Continue Reading