社長交代

この26日が株主総会で、この日を持って、私は会長となり、長男の靖知(のぶとも)が社長に就任する。

私は代表権を持った会長となる。

良く、自分が身を引き時はきれいに居なくなれ・・というが、私の社長交代は、そういう種の交代ではない。

基本的には全くほぼ今まで通りの状態で行こうと思っている。

勿論、息子には「社長」としての自覚と、責任は持ってもらう。

そして、出来るところから、私は手を引いて行くつもりだが、しばらく「見習い社長」をやってもらい、当分二人三脚で行ければ・・と思う。

私にはまだまだやらなければならないことがある。

一つは、私の生涯の夢、「セルコを理想の会社にすること」であり、これも着手してから約1年半、いよいよどうにかなりそうな雰囲気が出てきた。

これは、私が総経理をしている中国大連では、かなり理想に近い会社になっている。

こちらは、副総経理に私の考え、やり方を教え込んだだけで、私は3,4ケ月に一度くらい行っていただけで、かなり良い状態になった。

今回当社も、コロナで大分受注に影響が出てきたが、この大連で手掛けているコイルの一つが、たまたま人工呼吸器用のコイルだったため、2月以降、倍々で受注数量が増え、通常ではギブアップするような状態であった。

しかし、この工場は決して「できない」とは言わない。

コロナで大騒ぎだった春節後、どうなるか?と思っていたが、コロナの影響で二人だけ2週間来られなかったが、後の人達は、バスも電車もタクシーも止まってしまった状態の中、乗用車で通う社員が、それぞれの家に送り向かいし、全員で、残業、休出し、また女子は全員、そのコイルを持ち帰り、家でカットの内職をして翌朝会社に持ってくるようなことをしながら、倍々となって行くオーダーをこなし続けた。

当時18名だった人員も、今はアルバイト含め31名で、2月から今まで3ケ月、たった一日だけ休みを取っただけだ。

朝は、始業の15分前に私が工場へ行くと、きちっと掃除がしてあり、全員が机に座って仕事の準備をしたり、既に仕事を始めたりしている人もいる。

「握手会」といって、セルコで毎日音楽をかけて一人一人と握手して回る(今はできないが・・)のだが、これをこの大連でも私が行った時はやると、みんな恥ずかしそうだが、とても良い笑顔で対応してくれる。そして今日はみんなでご飯を食べに行こう・・というと、全員が揃って参加する。

それも、飲み会や食事会の時の皆さん表情を見ていると、皆楽しそうで和気あいあいで、私が唱える「社員は家族だ!」という雰囲気がこの大連には既にある。

 話は大分飛んだが、この本体のセルコも、そのような雰囲気の会社で、またそれぞれの担当者のスキルが抜群の会社になれば・・最高だと思ってる。

その二は、「高密度圧縮・成型コイル」の拡販というよりは、一般化だ。

私は「進化論」は、ただ生物の専売特許ではないと思っている。

この世の中の産業や鉱工業も、どんどん進化する。

モーターは?というと、戦後殆ど進化して来なかった。

しかし昨今のEV化の波に乗って、ようやくモーターの効率化ということに、まず車の会社が気付き始め、モーターも進化するということを世の中がすこしずつ気が付き始めた。

モーターの効率化には、コア、磁石そしてコイルの進化が必要だ。

コイルの進化は・・・と云ったら、色んなアプローチはあるが、セルコの高密度圧縮コイルが最適だ。

今は、結構平角線に目を向けているが、私は最終的には当社の丸線を圧縮し成形までする技術が世界を制するだろうと思っている。

そのブレイクする日がいつか?が問題なのだが、これは私が未だ現役で頑張っているうちか?引退後か?それともいなくなった後か?

できれば、私が未だ現役のうちにブレイクさせたというのが私のもう一つの大きな「やらなければならない」ことだ。

私は今、セルコ50周年に向け本を書いている。

仮題は「会社とは 仕事とは 人生とは」である。

私の3回の会社遍歴。

その3社での仕事。特にセルコでの仕事と社長になってからの仕事。

そして、私の人生、幼少期、青年期、熟年期、そして現在。

・・・これは私の会社、仕事そして人生の集大成となる本になる。

最近、ブログはあまり書かないが、こちらの本に集中しているからだ。

本が書きあがったら、また今度は「会長の部屋」としてまた、皆さんに色々と発信して行きたいと思う。

Continue Reading

創立50周年記念式典延期へ

新型コロナウィルスの影響により今年7月29日(水)に予定していた「セルコ創立50周年記念式典」の延期を決定致しました。

 今年で50周年を迎える当社ですが、40周年の時はリーマンショックの後遺症でかなり大変な時期だったかと思いましたが、今年はまたまさかのウィルス騒ぎが、ここまで広がるとは思ってもおりませんでした。

 今やグローバル社会で、中国武漢で発生したこのウィルスは、瞬く間に世界中に広がり、各国は対応に大童です。

 当社はスイスの会社から受けているコイルがたまたま人工呼吸器に使われるということで、毎日煽りのメールが入ってきており、「少しでも多く造れば、人の命が救われるんだ!」と言って生産に発破をかけております。

 お祝い事は、また落ち着いてから、じっくりゆっくりやろうか?と思います。

 今は、とにかく、コロナウィルス対策に全力をあげるしかないかと思います。

 とにかく、気を付けましょう!

Continue Reading

新年に寄せて

また新しい年が来た

…と云うより「また新しい年を迎えられた」というべきか?

年末に腰を痛めて、昨年初めて会社を2日間休んだ。

痛む腰に身動きもできない寝床の中で考えた

人間は、ただ動けるだけでも幸せだ

生きているだけでも幸せなんだ・・・と

しかし、時間が経ち、身体の調子が戻ると、いつもの「あれも・・、これも・・」の悪い癖が出始める。

「そろそろ・・・」と考えるのも私であり、「まだまだ・・・」と思うのもこの私である。

あるきっかけがあり、この二つを両立させるために良い案を私は考えた

今年7月、セルコは50周年を迎える

この記念すべき時に社長を息子に譲り私は会長として私が今まで築き上げてきたもの、そしてまだまだやり残しているモノを息子と共に築き上げ、次の時代に繫げて行くべきではないか・・と。

このまま身体の調子さえ良ければ恐らく「生涯現役」を目指す私は、このままトコトン行ってしまうのではないか・・と思う。

トコトン行ってPPK( ピンピンコロリ)の私自身は良いかも知れないが、後に残った人達には多大な迷惑がかかるし、せっかく築き上げてきた土台が、千曲川の堤防のように崩れ落ちたら、会社は一溜まりもなくなることを考えると、逆に一刻も早く…と云う気にさえなる。

・・・ということで、社長の椅子を今年の株主総会時に息子に手渡し、以降は会長として、大所高所から軌道が外れてないかどうかを見て行くようにする。

また、まだやり残したことは現役の経営者としてきちっとやる。

…と云うことにしたのだ。

今後の会社目標も、10月に伊那食品工業へ息子と一泊研修に行った際に、奇しくも、私の今年度の精神目標として掲げた「みんなでしあわせになろうよ!」という言葉が塚越名誉顧問の口から出たことから、今後のセルコの会社目標はこの言葉にしようと息子と共に決めた。

”みんな”というのは、まずはもちろん従業員の幸せではあるが、結局大きく考えると、従業員の家族、取引先、得意先等、セルコに拘わる全ての人達の幸せと云うことになる。

まず自分たちが幸せになる為には、どうしたら良いか?

…これは、従業員全員が考えて、目標を持って頑張ってもらうしかない。

もう一つ、達成目標がある。

 それは「明るく 楽しく 健康的で ピカピカの職場を目指そう!」という、これはある年の目標が気に入って、これまでもずっと唱えてきた達成目標であるが、これに「楽しく」の一言を付け加えた目標だ。

それぞれの言葉の解説

 <明るく>

朝は一日の始まり

「おはよう!」、は大きな声で何度でも

声が飛び交う明るい職場

<楽しく>

みんなで旅行に行く

みんなでスポーツ大会をやる

みんなで忘年会やお祝いをする

みんなでお茶飲み会をする

<健康的>

規則正しく良い食事

みんなで掃除

しっかり体操

テキパキと仕事をして早く家に帰る

<ピカピカ>

みんなで整理、整頓、清掃する

いつもきれいに保つ

そんな職場からは不良な一つも出ない

そして、従業員は家族…と云うコンセプトを基に、下記のような「家族憲章」を作成した。

家族憲章

家族だから いつも一緒

喜びも 苦しみも 悩みも 楽しみも・・・・

家族だから いつも力を合わせる

助け合い 励まし合い いたわり合う

家族だから 話し合う

トコトン話し合い、悩みを聴き、話す

長所も短所もすべてがその人なのだから

否定をしないで良いところを伸ばそう

時には、叱ったり、叱られたりすることもあるし、

お互いが本音で喧嘩をしたりすることもあるが、

絆をもっともっと深めよう

家族なんだから

親が子の面倒を見る

お兄ちゃん、お姉ちゃんは弟や妹の面倒を見る

誕生日を祝い、結婚、出産を祝い、病気やけがの時も常に寄り添う

後には子が親の面倒を見る

家族なら当たり前

一人として落ちこぼれはいないし、出さない

全員、大事な 大事な 大事な家族だから

家族だから、お父さんが稼いだお金を、みんなで使う

お金の使い方も考える 無駄使いをしない

道具もピカピカで丁寧に使って長持ちさせる

大変な時はみんなで我慢

いい時はみんなで喜びを頒ち合う

みんなが幸せになれることを

みんなで考える

だって家族なんだから・・・。

ついでに「夢」の大切さを考える

<夢>

夢があるから

目標が生まれる

目標があるから計画する

計画があるから

実行する

実行するから

夢が実現できる

  そして・・・・幸福になれる

Continue Reading

ハードディズナイト・・・忙しい日々

先月終わりから先週金曜日迄、休みなしの忙しい日々を過ごした。
 11月26日、先般の「ものづくり大賞NAGANO」グランプリ受賞に伴う信越放送(SBC)の会社取材で、ほぼ丸一日、翌日「上海の車部品の展示会=オートメカニカ2018」に出展のため上海行き、12月1日迄、4日間の長い展示会、12月2日の日曜日に帰国、3日は2組の来客、4日は東京方面の得意先での打ち合わせ、5日、6日、7日と来客と、忘年会関係の打ち合わせ、準備で大童、8日は忘年会の準備とリハーサルで終日動き回り、9日は「第18回結いの里こもろ大忘年会」、打ち上げが終わるとクタクタ、翌10日は来客のラッシュ、11日こちらも来客、午後のお客は、ロケット部品のお客。
 翌日は始発で岡山へ向かい、その翌日は新規のお客で、大阪、京都と2軒寄って戻り、そして金曜日は、またしてもテレビ収録のため、長野のSBCの放送局へ行き、経済評論家の先生と対談形式の収録、ようやく昨日今日と3週間ぶりの休日となった。
 72歳のこの歳では一寸過酷なスケジュールであるが、今年は風邪もひかずに元気でやってきている。
 上海はひどかった。
 空気が汚い。
 気管支が弱い私は呼吸困難になりそうになった。
 また展示会の会場の混みようには閉口した。
 行きも帰りもメチャ人が多い、特に帰りは展示者と来場者が一緒くたに帰るため、わざわざすぐそこにある電車の改札からぐるーとトンデモナイ距離を大回りで歩かされて、一度に改札に群衆が押し寄せることを防ごうとしているが、その距離が生半可の距離では無い。隣の駅に歩いて行った方が近いぐらい長い距離であった。
 エスレ―ターなどにはいっぺんに寿司詰め状態に載るため、降りる時のタイミングが非常に難しいが、あちらの人達は難なくひょいひょい降りている。
 こんなに多くの人が乗り続けたらその内、壊れるんじゃーないか?と思ったが、果たして最終日は予想通りガタっと止まってしまった。
「エスカレーター、止まれば只の階段ダ!」
 Buzz Videoでやっていたが、中国でこれが滑り落ちて人が倒れて大騒ぎとなった映像があったが、私の方はただの階段になっただけで助かった。
 展示会そのものは、EV大国中国ということで、当社の展示品の中でも車のモーター関係に7~8割方関心が集まり、それもセグメントタイプといって、日本の大手が採用している方法の技術とか製造装置を売って欲しいという話が殆どであり、当社が得意としている巻線して圧縮するような話まで発展することは全く無いため、私尾は4日間詰めても殆ど出番が無かった。
 確かに中国はEV化が進んでいるとは思うが、目の前の課題解決が先決であり、いかに日本を始め海外の進んでいる国の技術を取り入れ、すばやく車を作り上げるか?が一番の課題であり、これから研究開発をしてじっくり次の時代の技術を探そう・・・というような意気込みは少なくともこの展示会からは感じられなかった。
 先端を行く要素技術はこの国では今は不要なのだ。
 この大変込み合って空気が悪く、その上期待した程の成果もあげられなかった状態の展示会に比べ、夜に出かけた上海タワーの川の周辺の景色は絶品だった。
 イルミネーションとライトアップのこの景色は大変美しく、夢の様な景色だ。
 正に中国の光と影ではないが、非常に文化的に素晴らしい面と、以前の東京を思わせる空気の汚さ、国際展示会と云うには強制労働者のように集団で相当の距離を歩かされる展示会、エレベ―ターが途中で停まってしまうような面が同居する発展途上の国であった。

第18回結いの里小諸大忘年会」
 私の1年の仕事以外のニコニコグループ、新老人の会のような様々な付き合い、またスタジオ関連の音楽関係の付き合いの総決算がこの忘年会である。
 特に、音楽関係は年々色んなミュージシャンとの付き合いが広く深くなって行き、だんだんこの忘年会が紅白歌合戦に出られるか?出たか?のようなイメージの状況となってきている。
 勿論、これは私のプロデュース、演出によって組み上げて行く。
 今年はこの演出がまた大当たりで最後の握手会で全員と握手して回るのだが、皆さん異口同音に「良かった!」、「最高!」、「素晴らしかった!」等々の声が上がった。
 私の出番は4曲歌い、1曲ジャズダンスを踊ったが、まぁまぁのできであった。
テレビ出演
「長野県ものづくり大賞」のグランプリを取ったということで、このところ新聞にはあちこち載り、ラジオに出る、テレビにも受賞ニュースを合わせると3回出ることになる。
 この一番の番組は暮れの29日の2時35分から3時迄の25分間であり、この会社収録とスタジオ収録があった。
 会社の方は私のインタビューの他、営業、開発の責任者のインタビューがあり、スタジオでは経済評論家の先生との対談形式で行われた。
 スタジオ収録は10年前のおやじロックバンドでNHKに立て続け3回出た時の3回目がスタジオで生出演した時以来の経験となる。
 あの時もそうだったが、この正味10分位の収録のために5~6人の人達が2時間以上かけて準備をする。
 メイクの人に一応顔を多少見れるようにと・・メイクしてもらう等、結構本格的な準備をする。
 でも、あの収録時の5,4,3,2・・・の時のちょっとした緊張感は何とも言えない快感ではある。

 仕事
 仕事の方は、あちこちから様々な試作の依頼が舞い込み、特にEV化の影響で、車のモーターの話が色々と出て来る。
 中国と違って、流石日本は当社の圧縮成型コイルにもかなり関心を持ってもらえる。
 この技術が世に出るか否かは当社にとっても大変大きなターニングポイントとなるため、来年は当然勝負の年となりそうだ。
 また当社のコイルは今、衛星用ロケット、「イプシロン」、「H2A」,{H2B},それから{H3}ロケットにも搭載されることになる。
 今ドラマで「下町ロケット」をやっているが、当社のコイルがないとロケットは飛ばないということになる。
 数が数で売り上げにはならないが、「コイル技術世界一」を目指す当社としては安全性、信頼性、高特性等々の証明として、これは大きなテコとなる。

Continue Reading