製品性能に関する質問

保証、占積率、耐熱etc…

製品の耐久性や寿命はどの程度ですか?

母材である電線の保証期間は1年です。ただし加工を加えた場合は母材の保証は得られないため、要求に応じた試験を行うことが求められます。また製品の耐久性や寿命は製品仕様、使用環境で異なります。詳細についてはお問い合わせください。

最高占積率はいくつですか?

線径、線形状によっても異なりますが平角線のα巻き積層では99%を量産しております。丸線圧縮では96%の実績はありますが、量産性を考えると90%程度をご提案しています。また当社のコイルは巻いただけでも一般的なコイルと比べ10%程度占積率が高くなることがあります。

※占積率 スペースにおける電線の占める割合(銅の占める割合では無いので注意)

電線の耐熱はどれくらいありますか?

母材となる電線の一般的な絶縁耐熱を下記に表記します。

  • UEW ポリウレタン銅線 E種 120℃ はんだ可
  • PEW ポリエステル銅線 F種 155℃ はんだ不可 加水分解性がある
  • SF-PEW ポリエステル銅線 F種 155℃ はんだ可 加水分解性がある
  • EIW ポリエステルイミド銅線 H種 180℃ はんだ不可
  • SF-EIW ポリエステルイミド銅線 H種 180℃ はんだ可(残渣が残りやすい)
  • EI-AI ポリエステルイミド-ポリアミドイミド銅線 N種 200℃ はんだ不可
  • AIW ポリアミドイミド銅線 N種 200℃ はんだ不可 コスト高い
  • PEW ポリイミド銅線 R種 220℃ はんだ不可 入手が難しい

ご希望の条件を担当者にお申し付けください。材料選定から条件に見合った材料選定を行います。

Continue Reading

圧縮、成形、曲げ、湾曲に関する質問

材料変形や応力変化、表面状態、材料劣化の影響

コイル圧縮時の被膜損傷について心配しています。品質管理はどうですか?

過去の実績やデータを元に被膜損傷のリスクを最小限に抑える提案をいたします。また耐圧、絶縁抵抗、レアショート試験等の工程を導入することで、納入時の品質を保証しております。

当社の巻線技術は業界用語でクロスポイント(電線レイヤー乗り上げ箇所)と呼ばれる波形を完全にコントロールしたコイルです。圧縮しても均等に俵積みされた電線は力が分散され、まず問題になることはありません。占積率で最高96%以上の生産実績がありますが、コスト面、品質の安全性をより考え、占積率90~92%の簡易圧縮及び成型をお客様にお薦めしています。

コイルを曲げると曲げ部の部分等、問題ないのでしょうか?

当社長年のトライ&エラーから培われたノウハウ、技法により被膜の損傷や、曲げ部の膨らみの少ない製品をつくることができます。

これらの圧縮、成型、曲げという特殊技術によって、モータの特性は上がりますか?

製品特性の向上はお約束はできませんが、圧縮や曲げにより生まれるスペースを有効利用していただくことや、圧縮による熱伝導効率(放熱効率)の上昇は見込めます。

Continue Reading

認証や規制に関する質問

ISO, IATF, 環境活動

各認証や規制に適合することはできますか?

認証や規制に適合できるように材料選定から対応いたします。(UL, RoHS, chemSHERPA, ISOなど)ご相談ください

各規制に対する調査は可能ですか?

UL, RoHS, chemSHERPA,紛争鉱物などに対し調査の対応をしております。

ISOやIATFに準じた生産は可能ですか?

ISO9001:2015は認証取得しており、準じた生産工程を組んでいます。IATFにつきましては故障モード(FMEA)の対応までは対応しております。品質方針 – 高密度コイル・特殊コイルの株式会社セルコ (selco-coil.com)

環境に関する認証はありますか?

エコアクション21を取得しております。

Continue Reading

製品品質に関する質問

ISO9001、セルコの品質管理体制について

品質管理および品質保証体制はありますか?

はい、当社ではISO9001:2015に準じた生産体制の構築をしております。納入仕様、QC工程表、FMEA、梱包仕様書などのご希望がある場合担当者に申し付けください。※作業手順書に関しては一部公開できない工程がございます。予めご了承ください。

品質管理および品質保証体制にはどのようなものがありますか?

  • 巡回検査 工程内巡回検査を毎日行い、ルールが守られているかの内部監査を毎日行っております。
  • 不良解析 前日の不良を翌朝担当者が集まって解析しています。検査者はロット毎の検査注意事項の把握ができ、生産者も不良を1つでも減らそうと日に日にレベルを上げています。また技術の伝達にも役に立っています。
  • 統計データ活用 定期チェックシート、検査成績書などをExcelに入力し、統計データをグラフ化、傾向管理を行っております。

環境に対する取り組みや持続可能性について教えてください。

当社はエコアクション21を認証取得し、持続可能な製品開発に努めています。また環境に対する取り組みも積極的に行い、太陽光発電事業、二酸化炭素排出0の電力購入、エコカーの購入、LED照明、インバーターエアコン、インバーターコンプレッサー、ピーク電力カット、VPP(バーチャルパワープラント)など良いと思ったことは全て始めています。

Continue Reading
1 5 6 7 8 9 61