この一年を振り返って

今日は12月31日
また新しい年を迎える。
当然歳も重なる。
いくら「生涯現役」を目指し、「万年青年」を自称していても間違いなく肉体も脳も衰えを感じずにはいられない。
11月後半から忘年会の12月第2週にかけて、大連、バンコク、鹿児島・福岡、大阪と毎週の移動の末の忘年会は、私の身体に限界を感じたし、最近はとにかく人の名前を初めとして様々な固有名詞が出てこないとこれは「いよいよダメかな?」と落ち込むこともしばしば・・・。
それでも、私が10数年前から言っていた「高密度コイル」の時代がようやく芽吹き始め、まだまだ歳だから、ちょっと人の名前を思いだせないくらいのことで、ひるんではいられない。
どうでも、このコイルを世の中の1~2割程度浸透させるまでは、頑張ろう・・と思う今日この頃なのだ。

平成27年、2015年を振り返ると、様々なことがあった。
政治的には安倍内閣がとにかくアベノミクス効果による株高・円安で大企業の業績が軒並み上がり不公平感は増したものの総じていえば、以前と比べ結構景気回復、中国の曝買いなども手伝って経済的な浮上感を背景に公明党と共に安定多数を得た。 
またそれを良しとして、安保法案を通し集団的自衛権の行使ができるようになってしまった。
先般NHKスペシャル「新・映像の世紀」という番組で、ナチスドイツの成り立ちの歴史の場面があったが、今の日本はまさかこれから独裁専制で世界に戦いを挑むことはないだろうが、麻生さんが言ったように、この国はこのナチスドイツ生成の頃の政治をそのまま周到した政治を行っているように思えた。
そのころドイツは第一次世界大戦の影響で、経済が低迷し政治的にも混迷していた。
そこで首相となったヒトラーは、それまでのワイマール憲法を変えることなく「骨抜き」にし秘密裏のうちにドンドン独裁制を強めて行った。
逆らうものは排除、国民には景気浮上策(金のばらまき)と報道規制、マスコミを信じてしまう国民は知らず知らず暗黒の世界に引きずりこまれて行った。
しかし、現在はあの頃の世界とは違う、あまりこの手法を使いすぎると、大きなしっぺ返しがくるだろう。

私の考えは、いつもと全く変わらない。
日本は「平和憲法」を旗印に、戦争放棄を世界に大きくPRすべきだ。
これは「縄文文化」という1万年以上も争いもせず集団生活をしてきた日本人だけがなせる業であり、世界平和というよりも地球存続のためには日本が世界をリードして行く必要があることを私たちは自覚する必要がある。
COP21で地球温暖化が叫ばれているが、私に言わせれば、戦争で多くの爆薬を使うことが最も大きな大気汚染であり、原発の事故などはCO2の汚染などぶっ飛んでしまうほどの汚染であり福島の原発付近に住んでいた人たちは恐らく半永久的に戻れない。
人類が未来永劫存続できるような叡智が今の私たちに求められていると思う。
その視点に立ったエネルギー政策、農業政策、人口政策を考える必要があり、戦争をやっている場合ではない。

・・・いつもそうだが、私がここで「国や世界のあるべき姿」を語ってみても、世の中は何も変わることはない。なるようになって行くだろう。
しかし私としては言っておく必要がある。
今この時点で私が感じたこと、思ったことが10年、20年いやもっと先になるかも知れないが、必ず実現するからである。

さて、「高密度コイル」の話に戻そう。
この暮れにかけてこの高密度コイルの話はかなり熱を帯びてきたように思う。
結局、モーターを中心に平角線にしろ丸線にしろ「占積率」を上げることがいかに大事なことかが、多くのメーカーの技術者がようやく気がつき始めてきたということである。
ようやく・・・というのは、私はこのことを既に10年以上前から言い続けてきたことが、最近になってやっと日の目を見始めてきたということだ。(やっぱり10年以上かかった)
恐らく来年は、この高密度コイルはかなりフィーバーするのではないか?と思う。
しかし当社はほんのちっぽけな会社であり、それほど多くをこなせるキャパはない。
恐らく高密度コイルの普及には、タイ、大連、そして強力なパートナーが必要になってくるのではないか?と思っている。

平成28年2016年は、「高密度コイル元年」になるのか!?

Continue Reading

教育について

私はこれまで「日本は”モノ造り”しかない・・・と言ってきた。
 「日本人」は世界の中の“エイリアン”とも言ってきた。
 日本人の祖先は、1万年~1万数千年の間、縄文時代を過ごして来た。これ
は途方もない時間であり、その間、共同の自給自足の狩猟生活を続け、争いは
殆ど無く穏やかに暮らしていたというから驚きだ。
 狩猟といっても、点々と住居を変えるのではなく、竪穴住居で栗やクルミ、
山菜、貝やさかな等を食べ、後は近隣の動物を捕まえて食べていたようだ。
 その時の様々な道具が見つかっている。
 その後、弥生時代に稲作が始まり、地域によっては争いがあったようである
が、総じて争わない人達であったようだ。
 この人と人の和を重んじ、一つのことをコツコツコツコツやり続けるこの国
の人達のDNAは、”モノ造り“には最適の特性なのである。
 
 最近の学生は”モノ造り“に対してはどうだろう?
 コンピュータの時代となり、ネットビジネスが花盛り、金融、保険、商社と
華やかで実入りの良い企業を目指すのは無理のないことだと思うが、自分の手
を汚してモノ造りをしようという人は少ないかと思う。
 私の言うモノ造りとは農業も含まれる。
 今はメーカーに入ったとしても、なかなか大卒で実際にモノを造る部門には
回されることはないため、やはりまず実際に自分の手でモノを造ることはない。
 そこへ持って来て、後継者不足の中小零細製造業はドンドン廃業して行ってしまう。
 ・・・ということになると、日本のモノ造りの将来は・・・ちょっと大変な
ことになってしまう可能性がある。
 画期的なアイデアや技術は実際の現場から出てくるものであり、机の上やコ
ンピュータの画面からはなかなか出るものではない。
 実際、我々の色んな革新的な技術を見ると、常識の中からではなく、殆ど非
常識の世界から生まれてきている。
「そんなことできるはずがない!」と言われていたものが、やむに已まれずや
ってみたら、出来てしまった。・・・というようなことが実際の現場では良
く起きるのである。
 ノーベル賞を取る人も、今までの常識の中でいくら研究をしても、それまで
のものしか出てこない。それこそ何年も何年もコツコツコツコツ、人が諦めよ
うが「我が道を行く」人が、ノーベル賞に輝いているのではないか?と思う。
 
 先祖から受け継いだコツコツ精神を一番必要とするモノ造りをやる人が少な
くなったら、日本は経済的にも、技術的にも衰退する。
 いくら観光立国を目指すといっても、この国はモノ造りなしには生きて行け
ない国であることを、国民全体が認識すべきだ。
 英語を小学校から教える・・とか言っているが、そんな時間があったら、何
か工作をやらせるとか、農業実習をさせるべきである。
 毎年当社には、近隣の中学高より実習体験の生徒がやって来る。
 今年も二人来た。
 感想文を読むと、モノ造りの大変さとか難しさが書かれていたが、当社でゲ
ーム機のコイルを造っており、その作業をやってもらうと、「ああ、これがあ
のゲーム機に付いてるんだ!」ということがはっきり分かり、非常に良い実
習となる。
 の子供は、野菜がどのように育っているか知らない・・・というような話を
聴くが、自分の手で野菜を作ったり、動物を飼ったり、することが私はこの国
にとって非常‐に大切なことだと思っている。
 先般近隣の展示会に、小学生がやはり授業の一環で、わが社のブースに来
て、色々と質問をしていた。
 私はその聡明そうな子供に、このセルコという会社を覚えていて、大きくな
ったら、この名刺を持って面接に来なさい。最優先で入社させてやるから・
・・と名刺を渡しておいた。
 10数年後が楽しみである。

Continue Reading

戦争


フランスのオランド大統領は今回のテロを受け、「フランスは戦争状態」に突入していると宣言した。

 また先般のエジプトのロシアの旅客機墜落事件がテロであると断定し、こちらもプーチン大統領がテロと断固戦うと言っている。

 ただ、イスラム国と言っても、きちっとした国ではないため、空爆をすると必ず一般市民が巻き込まれる。

 難民の中には、この空爆を恐れて逃げ惑っている人も多いようだ。

 また空爆をすれば、その報復として、どこでいつどんなテロが起きるかわからない。

「やった」「やられた」の連鎖が、どんどんその規模を広げて行く。

 世界のテロの犠牲者は2000年には405人だった。

 2001年のアメリカ同時多発テロで3,547人と跳ね上がり、その後、年々増加し、2005年には14,602人と1万人を超えた。

 そして、昨年は何と32,727人と増えて来ての今回のテロの連鎖である。

 私は、これまでの戦争、ドイツのホロ・コースト、広島・長崎の原爆そしてその人数で揉めている南京大虐殺、また韓国の慰安婦問題等々、終わってからその責任問題が云々と言っているが、私は戦争と云うモノは「人を殺す」ことが最大の任務である以上、これらのことは起こるべきして起こったとしか言いようがないと思っている。

 目的が目的だけに、戦時中は「いかにしたら効率よく多くの人間を殺すことができるか?」をそれこそ寝る時間を惜しんで研究していた人達がいたに相違ない。

 だから爆弾、毒ガス、薬品、そして原爆とドンドン進化(?)して行き、一瞬にしてより多くの人間を殺傷できる兵器が賞賛の的となったはずである。

 ところが、それから時間が経ち、後から振り返ると、「なんであの時、あんなことをしたのだ!」という話になる。

大事なのは、「戦争」をしないことである。

「やられたからやり返す!100返し!!」は、恨みの連鎖を生み、どんどん悲劇を拡大する。

 特に、対象が「テロ」ということになると、それこそ、どこでいつ誰がどうしてどんな規模で起きるか分からないという大変な恐怖を世界中にばら撒く。

・・・とこんなことを私が言ってみても、世界の動きは何も変わらない。

 ただただ自分の非力さを感ずるだけだ。

ただ、私は考える。

 こんなに文明が発達し、世界のどこに居ても携帯が繋がって、コミュニュケーションがいくらでもとれるこの時代に、未だ未だ戦争をしなくては収まらないこの人間の“業”というか?”愚かさ“というか?

 行くところまで行くしかないのか?…という思いがまた募るのである。

Continue Reading

昇先生語録

佐久の「笑い学会」主催の講演会のため、昇幹夫先生が佐久にやって来た。

 お昼はいつもの「やまへい」のクルミソバとアカシアの花の天ぷらということになっていたが、佐久の柳田市長との会食があるとのことで残念ながらキャンセルとなった。
 翌日はこれまた定宿となった佐久ホテルでの「朝食会」で、先生の新しいネタを色々と仕入れたため、皆さんにもおすそ分けしたい。

情報
① 玄米ヨーグルト
玄米の粒一握り(30粒位)を器に入れ、そこに豆乳を入れ、常温で(器をその辺い起きとくだけ)一晩置くだけで、ヨーグルトができる。
 玄米についている乳酸菌が発酵して豆乳がユーグルトになるというのだ。
 →これは簡単!早速当日やってみたら、次の日の朝、固まってはいなかったが、ヨーグルトっぽい味がした。
 翌日は感激!ちょっと茶色っぽいところもあるが、ちゃんと固まったヨーグルトになった。
 これはある主婦が思いついてやってみたらできちゃった!と言うことだ、
 本当に楽で良い。
 
② トヨタのイプサム(7人乗り乗用車)の開発の狙い
 この車は2009年12月に生産を中止している車だが、この車の開発に当たって、これから少子高齢化に向かい、小学生宛にDMを出したのだという。
小学生一人に付き、両親、父方の両親(おじいさん、おばあさん)と母方の両親(おじいさん、おばあさん)を併せると7人になるため、7人乗りで、その発信元となる小学生にDMを出したのだという。
 物事の“視点”によって、おじいさんの一人乗りの車もあるが、7人乗りの発想で、子供にDMを出すという発想はなかなかないかと思う。

③日本産のコーヒー豆
 地球温暖化の影響で鹿児島県「沖永良部島(オキノエラブジマ)」で、5年かけてコーヒー豆の栽培に成功したとのことです。日本の国産コーヒーです。アボガドとかも採れるようになったようだ。

④ 医療がトヨタを超える
 世界中で糖尿病患者が増え、日本の「糖尿病治療センター」がこれから脚光を浴び、痛くない針とか電子カルテとか運動用器具とかの輸出高が18兆円のトヨタを超える可能性があると言われているとのこと。

⑤ 世界で最も貧乏な大統領 ウルグアイ大統領 ホセ・ムヒカ 
ムヒカ大統領は自分の資産の80%を寄付し、郊外の質素な住宅に暮らしている。 給与の大部分を財団や政府などに寄付し月1000ドル強で生活するしているという
「貧乏なひととは、少ししかものを持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ」

⑥ 村八分の意味
 むらはちぶ【村八分】とは江戸時代以降、村落で行われた私的 制裁。村のおきてに従わない者に対し、村民全体が申し合わせて、その家と絶交する ことであり、八分とは、「冠」「婚」「建築」「病気」「水害」「旅」「出産」「年回忌」を指します。(こここでの「冠」は元服のことで、今でいう成人式のこと)であり、これらのことは仲間に入れない、無視をされますが、後の二分は葬式と火事であり、これはみんなが協力するということのようだ。
 あなたは知ってましたか?

⑦ 国旗、国歌に関する法律の制定は、明治、大正、昭和、平成の時代のどちらでしょう?
 こと絵は何と平成11年、1999年、小渕内閣の時に「国歌国旗法」が正式に成立したのだそうだ。
 それまでは、「日の丸、君が代が国旗国歌であると定めた法律は無く、正式な国旗国歌でないのだから、掲揚も斉唱もしなくて良い」というどうりではあったが、誰も当たり前と思って国旗掲揚したり、国家を歌っていたため、そのような法律は必要がなかったのが、日教組の教師が君が代の斉唱を拒んだことに端を発し、これを法律で定める必要が生じたということだ。
 なお国旗は、鎖国していた日本には必要なく、ペリーの黒船来航の時に慌ててできたという話。
 また君が代の君は目上の人を表し、天皇陛下を指すものではなく、結婚式で歌われていた歌だということ。

⑧ 名字の読み方
 目・・・と書いて「サガン」さん その心は? 眼の左側にある文字
 横一・・と書いて「ニノマエ」さん その心は? 2の前だから

⑨ 学校では近代史を教えない
 アメリカで「真珠湾攻撃」の話が出たとき、日本の学生は三重県の「真珠湾」と思ったという。
 また、ゆとり教育では、日本の県の名前は、3県知っていればいいということになっており、現在のその時代に育った教師は県の所在地などが明確に分からない人が多いとのこと。特に関西の方では、関東の3県(茨城、栃木、埼玉)についてはどこが何県か?分からないとのこと。
⑩ 信州の「信濃の国」は優れもの!
 県歌があるには長野県だけ、「信濃の国」は地名や山、川、谷、歴史や人物等、信州の全てを網羅した歌であり、長野県の誇りとなる歌である。

⑪ 朝日建材事件
 キリスト教徒の人が言った。
「悔い(杭)改めなさい!」

⑫ 健康平均年齢
 男72歳、女75歳 先生の高校の同窓生は220人中33人亡くなっている。仕事を持っている人が一番健康で長生き・・生涯現役を目指せ!
 
⑬ あ、い、う、え、おの人生
 あ・・・会いたい人に会い
 い・・・言いたいことをいい
 う・・・歌いたい歌を歌い
 え・・・遠慮せず(笑顔での方がいいという人もいます)
 お・・・美味しいものを食べる

⑭ 一番よく効くやせ薬
  「抗がん剤」です。

⑮ 人間の脳
 「海馬」には一度聴いたり経験したことは1週間は残っている。何回も人に行ったりすることで、これが永久保存になる。
 昇先生の場合は、同じ事を講演や人に何度もいうことにより、様々な事柄が永久保存となっているということか?
 後は感動したり、ビックリしたりしたことは瞬間に永久保存となるとのことです。

⑯ 若かりし時の奥さんのネックレスがお守り?
 旦那さんのポケットに、ネックレスが忍ばせてあるのを見つけた奥さん。「貴女!これは一体何よ!?」と迫った。
 旦那は答えた。
 「これはお前が若い時にしていたネックレスで、今はお守りだよ!」
 奥さん「今の私の首にはとても入りそうもないこのネックレスが何でお守りなの?」
 旦那「首にできないんだよ」!!!???

⑰ 養殖技術
 近畿大学のマグロの養殖が有名だが、最近ではフグの養殖もできるようになり、フグの毒は毒の海藻を食べることによって出来ることから、毒のないフグができるようになったとのこと。
 その他、ヒラメやアワビ、サンマまで養殖できるようになってきたとのこと。

⑱ ナノバルブ=ウルトラファインバブル(NHKサイエンスゼロより)
「直径10億分の1mという、ナノサイズの泡に注目が集まっている。水揚げした魚をこの泡の入った水に10分間つければ、刺身の賞味期限がのびる。また、養殖魚や農作物の成長が促進。さらには環境に優しい洗浄水や、医療分野では細菌やウイルスの破壊に利用されるなど、応用が広がっている。秘密は気体の種類を自在に変えられること。国の試算では将来的に経済効果は10兆円以上という日本発の極小の泡。

Continue Reading