ランチェスター戦略「弱者逆転の法則」

久しぶりにセルコが日本実業出版社の一冊の本に取り上げられた。
もっともこれは、9年前の私の著書「立ち上がれ中小零細企業」を読んだコンサルタントで著者の福永雅文氏より5年ほど前に取材を受け刊行された同名の著書の新版である。
その本では「小さなNO.1企業」の45社に選ばれたが、今回もまた53社のうちの1社に選ばれ、内容は殆どその当時の内容だが、最近の当社の状況も書き加えられたものである。
著者も以前言っていたが、私は「ランチェスター戦略」ということを一度も勉強したことはないが、私のやっていることが、このランチェスター戦略そのものだ・・・と云うことらしい。
・・・と云うことは、もしかしたら、私が独自に考え、実行していることは、かなり理にかなったことであり一つの戦略をなしているということになるのかもしれない。
 この本の要約をしてみると、「弱者逆転の法則」として、勝てる土俵で圧倒的に勝つこと、そしてその法則は「差別化」×「集中化」×「接近戦」ということだ。
 なるほど、そう言われれば当社の方向性は、それにかなり似通っている。
 まず、差別化は10数年前からのコイルの「高密度化」と云って、とにかくきちっと巻くことにより、他では追随できないレベルまで巻き上げ、そのうえで更に圧縮し、占積率を丸線ではそれ以上ない最高のレベルまで引き上げること。
 また、平角線においても、時折他社の巻線も見ることがあるが、当社の平角巻線は群を抜いて美しい。
 そして集中化は、すべてをこの高密度コイル及び高密度コイルの曲げ技術、モールド技術を駆使した特殊技術に集中してきたことが、こちらも他社を圧倒する技術となっている。
 そして接近戦である。
 接近戦というのはいかにお客様に寄り添い、お客様のニーズを掴み、このコイルにまつわる技術はもっとも効率が良く最もコストを抑えた方法を提供すること。
 これは私の名刺に刷り込んだ「コイル&コイル周辺技術のソリューションパートナー」という言葉に集約されるかと思う。

 またこの本には「弱者が強者に勝つ5大戦法」として
① 弱者は狭い市場で大きなシェアを!・・・・・「局地線vs広域戦」
当社は一般的なコイルは捨て、高密度コイルと言う非常に狭い市場で勝負している
② 弱者の新規開拓はオンリー顧客を狙え・・・・・・「一騎討ち戦vs確率戦」
業界の中で最初に当社を選んでくれたメーカーに恩返しの意味も込めて、最高の技術を提供する。したがって、当社を選んで戴いた顧客はその分野でトップ企業になる確率が高い。
③ 弱者は消費者・エンドユーザーに接近せよ・・・・・・・「接近戦vs遠隔線」
できるだけお客様の設計段階から開発に参加させて戴き、極力その顧客のニーズに合わせ、効率が良い或いはできるだけコストを抑える等の技術を提供し他社との差別化を図るアイデアを提供する。
④ 弱者は1点に集中する覚悟をもて!・・・・・「1点集中主義vs総合主義」
所詮小さな会社であり、あれもこれも大企業のように手を広げるわけにはいかない。必然的にカテゴリー別にできるだけ当社の強みを活かせる方向に進んでいる。
⑤ 弱者は敵に味方の攻撃意図を知られるな・・・・・・・「陽動作戦Ⅴ誘導戦」
ここは何でも思ったこと感じたこと起こったことをブログに書いてしまう私の最も弱い部分か?と思うが、意外に読んでいるみなさんの裏を書いていることもあったりするかも?

とにかく、自分がやっていることが他者に、しかもプロのコンサルタントに認められるということはうれしいものだ。
 実際に今、当社に舞い込んで来る話は、当社が目指しているような種の引き合いが非常に多くなってきている。
 私の脳裏に今から10数年前に「これだ!」と閃いたひらめいた「高密度コイル」が、今では世の中で普通に使われる言葉となり、当社は更に今「高密度圧縮成型コイル」というコイルを自在な形に圧縮成型し設計者の思うスペースにコイルを詰め込めるという画期的な方向を打ち出し、他社からの追随をかわそうとしている。

Continue Reading

白内障手術

 逆流性食道炎、インフルエンザと来て、白内障の手術と、これまで全く医者要らず、薬要らずだった私が、ここのところスッカリ「医者と薬の日々」になってしまっている。
 20数年前と違って今では、お医者と薬屋さんがはっきりと分離されているし、お薬手帳なるものもあって、薬同士のバッティングも防げるようになっている。
昔の医療システムとは大分変わったことも身を持って知った。
 白内障は、だいぶ前からあったのだが、一度メチャ混んでいる眼医者さんに見てもらった時は、未だ手術するところまで行かない・・・と言われ、そのまんま数年、このところ乱視もあることから、本やネットの文字が読みにくくなるし、人間ドッグの視力検査でも、両目が0.3という情けない視力になって来ていたため、たったの15分、日帰りということで、これは早く手術した方がいい・・と思ったのであった。

 どこでその手術をするか?と考えていた矢先に、日経新聞上に「人生が変わる白内障手術」という本の公告を見つけた。
 早速買って読んでみると、
 この山崎健一朗というお医者さんは、日本初のレーザー白内障手術を実施した人であり、場所も大宮にあり、もともと東京でやろうか?と思っていたため、大宮の方が近い・・・ということで試しに診てもらうことにした。
私の女房も白内障が進んでいるようだったので、二人で出かけた。
そこで先生に言われた言葉はちょっとばかりショックだった。
二人とも、ひどい白内障と、これまたひどい乱視で、夫婦そろってこれ程、両方ひどいのは非常に珍しいケースだということだ。
 結局、最初の受診から4ケ月後の、2月2日(土)と2月9日(土)で片目ずつ手術することになった。
 但し、このレーザー手術は多焦点レンズを使うとメチャ高い。
 片目100万円、両目で200万円。社会保保険は効かない。
 たまたま私の方は生命保険に入っており、その対象となったため良かったが、女房の方は200万円、ガッツリと払うことになった。
 まさか、私だけ多焦点レンズで、女房は社会保険対応の普通のレンズで・・・と云うわけにも行かないため、大きな散財と合い・・なった。
手術はほんの15分・・と云うことだけを聴いていたが、手術前には最初の検診と合わせて2回大宮行き、そして目薬も3ケ月程、毎日両目で3種類づつ注さなければならず、かなり大変。
一日3回はいいとしても、5分位づつ置いて3回注すというのも結構、大変だ。
そしていよいよ、手術当日が来た。
その日は夫婦で大宮に泊まることにして大宮から東武野田線で4つ目の七里
駅にある七里眼科に向かった。
その日は手術用の目薬を2時間前から30分おきに手術する右目だけに3本注さなければならない。
そして、病院に着くと、また目薬を何回か注され、手術直前には、白衣を期せられ、キャップをかぶせられてから麻酔用の目薬を注されて、手術室に入る。
最初にズレないように眼に紫のしるしをつける。
眼は器具によって大きく開かれ固定され、麻酔が効いているため痛くはないが、何か目玉に当たったような感覚はあった。
また、メスで眼のふち辺りに穴を空ける。これもちょっとちくりとしたような気がした。
そしてレーザーによる水晶体の破壊だ。
これは、まるでプリズムのように光が、ごちゃごちゃとうごめいた。
ほんの20秒くらいで済み、それからベッドを移動し、今度は、この空けた穴から細いノズルを突っ込んで水晶体の潰れたモノを吸い出す。
手術をされている本人は、やはり明るいライトで眼の前が光に覆われている。
この濁っていた水晶体の砕けたモノをきれいに吸い出したところで、人口のレンズをスボメながら、その穴から挿入し眼球の中で広げる。
こちらの方は、光の中で色々とうごめいているが、多焦点レンズは、幾重にもワッコがある。
このワッコの数を目で追い7つまで数えたところで、先生が、「目を動かさないでください!」と注意されてしまった。
乱視の患者は、このワッコのついたレンズを、眼の中で動かしながら、乱視を矯正する位置に合わせる。
手術は手術室に入ってから20分程で終わった。実質15分は間違いない。
何で、私が手術の詳細がわかるのか?というと、実は私の前に女房が手術し、その様子を、隣の部屋のモニターで看護婦さんの解説付きで、良く見えたからなのである。(目の上のカメラが写している)
これを見た後で、手術すると、自分が今何をされているのかが良く分かり、余計な心配をしないで済む。
 手術を終え、眼帯・・と云うよりも大きなガーゼを右目を覆い、茶色の絆創膏でべたりとおでこから頬にかけて幾重にも貼られた格好で、一人ならともかく、二人で大宮の街を歩く様は、どう見ても異様な光景だ。
 それでも、ズーズーしくレストランで食事をし、埼玉新都心のホテルで一泊し、次の日の10時に病院に行きガーゼを取った。
 女房は「嗚呼明るい!」と」言って喜んだが、私はまず、ガーゼをとっても瞼が、目ヤニでしっかりくっついて眼が空かない。
 看護婦さんが時間をかけ目ヤニをふき取り、やっと光が見えたが、目ヤニがべたべたで、とても良く見える・・と云う状態では無かった。
 先生の方は、ちょっと眼圧が高いが手術は問題なく成功しているので、時間と共に良くなるから・・と言うが、結局、帰りの電車の中で、眼にゴミが入った時のようにゴロゴロし、とても痛く、目ヤニと涙のオンパレードで、とても目を空けてられない。
 そんな状態が結局、昼食が済み、帰りの電車の中まで続いたが、その内にどうにか収まった。

 翌日は日曜日で休日、
 その翌日、会社へ普通に出て行った。
 前の眼鏡をかけると、手術した左目も結構見えるようになって来て、調子に乗って、たまっていたメール仕事を精力的にこなして、夕方、今度は右目が異様に痛み出した。
 左目も酷使し疲れたため両目が見えないような状態となった。
 右目が真っ赤だと周りの人達にも言われた。
「これはえらいことになった!」と内心思った。
 そしてその原因は、私が手術直前に点ける目薬を間違えて、右目に何回か点けてしまったためかと思われる。
 瞳孔を開く目薬を点けておいて、文字を一所懸命読んだため、眼に炎症が起きたモノかと思われる。
 これも一晩経つと収まった。
 次の土曜日は今度は左目の手術だ。
 今度も女房と埼玉新都心の同じホテルを予約し、いそいそと出かけた。
 またしても、事前の2時間前30分毎の目薬で往生した。
 最後は、つじつまを合わせるために、目薬の点けどうしとなった。
 看護婦さんの話では、やはり年寄りが多いため、間違えて逆の目に注して来た人とか、全く何もしてこなかった人もいたとか・・聴いて一安心した。
 私の方は、前の時よりもスムースに手術が済み、左目の方がなんとなく旨く行ったように感じた。
 この病院、凄く込んでいる。
 看護婦さんが、数えたら、カウンターに10人並んでいて、全部で30人位はいるようだ。
 その看護婦さんが、全員、凄い勢いで動き回って仕事をこなしている。
 患者さんは、悠に100人位はいそうで、外の待合にもいっぱい、中の待合にも腰掛が見つからない程、わんさか患者がいる。
 また検査装置も半端ない。
 例の首を乗せておでこをつける装置が、ずらっと並んでいて、あっちの装置、こっちの装置で検査され、その結果を先生が観て、診断を本人に云う。
 一応、その診断結果としては、二人両目共、全く問題なく旨くいったとのこと。
 後は、周りの明るさによって瞳孔が開くのを防ぐためと紫外線除けのメガネが必要とのことで、これを3万円で買うことになった。
 その前に、右目手術終了後に、眼のガーゼを取った後、ゴーグル状の誇りが入らないメガネを2800円で買わされたが、その後、ショッピングセンターの300円ショップに、同じようなゴーグルメガネが売っていた。
 何かと、お金のかかる手術なのだ。

 お金がかかる・・といえば、術後の検診が翌日と、その翌翌日、そしてしばらくは1週間毎に行かなければならないなどと言うことは聞いて無かったので、それを聞いた時にはエライところで手術をすることになったな?と後悔したが既に遅かった。
 2人で大宮へ新幹線に行くだけでも、いくら大人の休日倶楽部で3割引きでも結構な金額がかかり、これが、1度、2度ならず、5度、6度と重なれば、結構な金額に膨れ上がる。目薬代も結構、その度にかかった。
 まあ、その時の昼食代とかホテル代とかは、どうにか別個に考えられなくもない。
 帰りの東武野田線で、ゴーグルメガネをかけた二人で、空いていた席を一つ見つけ、女房に座らせようとしたら、その隣にいた青年がスクっと立ち上がって、「お二人どうぞ!」と席を譲ってくれた。
 私はこれまで、電車で席を譲ったことはあったが、譲られたことは無かった。
 その青年から見れば、この二人は既に老夫婦に見えた・・・と云うことか?嬉しくもあり、寂しくもあり・・・の一コマであった。

だんだん眼が慣れて見えるようになって来たから、まぁいっか!!

Continue Reading

インフルエンザ  23年ぶりのお医者

 23年間、「医者要らず、薬要らずの生活を自負していた私が、事もあろうにインフルエンザに罹り、5日間の外出禁止状態となってしまった。歳をとったぁら・・とは言いたくないが、間違いなく免疫が落ちている時に、危ない場所に行ったことがその原因かと思う」

 年末からずっと胃腸の調子が悪く、1月の中旬の大連出張も好きなビールも飲まずに通した。
帰国後もすっきりせず、食べるものも抑えながら生活していたが、意を決して胃カメラ検診に行くことにした。
これは前年度の人間ドッグで白内障と共に逆流性胃腸炎の精密検査の必要あり・・・と言われており、迫りくる今年の2月の人間ドッグ前には、一度精密検査を受けなければならなかった・・と云う事情もあった。
私はあの喉から入れる内視鏡検査が苦手である。
これまで何度か、内視鏡検査の後、喉から血が出たり声がかすれて3ケ月位、歌が歌えなかったり・・・という、「検査に依る副作用」の方が、自分にとっては問題となることがあったからだ。
今回は、近くの新しくできた病院が、喉からではなく、鼻から入れる内視鏡だということで、これに期待して検診を受けることにした。
そして当日、かなり待合室で待たされた後、鼻からの検査が行われた。
確かに喉の方は全然楽であった。
検診の結果、胃の方は多少ポリープぽいものが二箇所程あるもののまず問題なし・・・ということだったが、食道の方は、かなりただれた状態で、内視鏡を入れると周りから血が噴き出すような状態であった。
胃と食道の境にある噴門のヘルニア(ゆるみ)が原因で、胃酸が胃から食道に逆流して来るため、食道が焼けただれてしまう。
ここの不具合で、どうもいつもムカムカしていたらしい。
こちらは、処方の薬を飲むと不思議なくらい楽になった。こんなことであれば、もっと早くやっていれば良かったと思ったが、後の祭り。

 ・・・と云うことで、逆流性食道炎の方は、どうにかなったが、どうもその最悪の体調の時に病原菌の巣となる病院に行ったことによりインフルエンザにかかったようだ。
次の日は、東京ビックサイトで車関連の展示会があり、こちらに行ったが、一日中身体の調子が悪かった。
その夜は、会社の新年会があり、くじ引き席順で、若き女子従業員に囲まれ、調子に乗って、ちょっとアルコールが入った飲み物を飲んだら、最初はぽかぽかしてきて気持ちが良かったが、その内にヒ汗が出てきて、具合が悪くなってしまった。
その日は途中退席した。
翌日、休んでいればよかったのに、九州の友人が東京に来るということで、付き合って一日過ごしたが、これも大分きつかった。
翌日である。
寝床で身体のアチコチが痛くカッタルくなって起きることができない。
私はここのところ2年あまり、風邪をひいて寝込んだり休んだりしたことがない。
またこの23年間、眼とか耳とか歯のお医者、そして人間ドッグを除くと、具合が悪くなって医者に行ったことがなかった。
風邪をひいたこともあったが、家で寝ていれば一日、二日で治っていた。
その私が、今回はどうでもお医者に行かなければならない理由があった。
その二日後に伊那の方で講演に呼ばれており、講演するに当たって、甲子がインフルエンザというわけにはいかなかったためです。
日曜日だったため、小諸の当番医に行くことにした。
11時まで寝ていて、11時30分の午前中の締め切り前に、どうにか車を運転して行った。
待っている間もつらかったが、意外と早く順番が来た。
熱は37.2度と大した熱ではなかったので、これは取り腰苦労か?と思ったが、
先生が細長い綿棒で鼻の穴から細菌を採取し、その結果がすぐに出た。

「インフルエンザB型」
見事、嫌な感が当たった。
三日前の内視鏡検査のための病院で罹り、2日間の潜伏期間を経て、発症したものとのも割れる。
それからが大変だった。
翌週は、その講演も含み、スケジュールがいっぱい詰まっていた。
お断り、できるものは断り、他の人に代われるお客は代わってもらい、5日間の外出禁止期間をギリギリ過ぎたアポは厳重マスクで対応した。

今年のインフルエンザは全国で250万人とのことで、A型の方がB型より多いとのこと。ただB型は余り熱が上がらないため、そのまま気付かずに人に感染してしまうことが多いとのことであるが、私の経験からは、かなり身体がかったるくなるため、そんなに外をぶらぶらできないか?と思う。

 私の病状は?というと、お医者から出た3種類の薬、抗生物質=タミフル、咳止め、熱さましの薬を、最初は真面目に飲んでいたが、熱は次の日の朝には下がったため、ストップ、後の2種類は最後まで飲んだ。
タミフルは大変良く効いた。この種の薬は23年間、全く飲んだことがないため、薬が面白いように効いたのであろう。
インフルが判明した日のお昼と夜の二回飲んだところ起きていられるレベルまで回復していた。
結局、翌日から自宅待機というよりも自宅勤務状態となった。
みんなが出勤前に会社へ行き、必要な資料を全て持って帰り、10点の見積もり案件を追うことになる。
この3月の年度末にかけて景気が良い現在は、試作依頼が目白押しである。
当社の場合は、またEV化に伴うモーターの効率化のためのコイルの占積率アップ合戦の影響で賑わっている。

今の時代は、PCさえあれば、どこに居たって仕事はできる。
電話もできるし、ネットで殆どのことはできてしまう。
不便なのは、会社の共有ファイルが使えないのと、プリンターが使えなかったこと、それと実際に会って打ち合わせができないこと位だった。

Continue Reading

新年おめでとうございます!

皆さん新年おめでとうございます!

2018年平成30年となりました。
皆様にとりまして、この年が希望にあふれ、幸せをいっぱい満喫できる年となることをお祈り申し上げます!

今年は私の干支=戌年です。
生まれてから、72年目の年を迎えます。
世間的には結構いい歳ではありますが、私は未だ現役社長、未だ未だ「夢」を追いかけ、「この会社を、こうしたい、ああしたい」、「業績を上げ、盤石な会社にするには?」と日夜、考え続ける毎日です。
 62歳から始めた、おやじロックバンドから10年、未だに歌も歌うし、ジャズダンスのレッスンも受け、年末の忘年会には歌って踊ってと動き回る。
 私はたまたま経営者になってしまったが、本当のこと、私は演出家が向いていたのではないか?と思っている。
 私は、結いの里の忘年会を例にとっても、集められる限りの人達の才能を活かして、いかに観ている人達を楽しませるか?を考えると、ゾクゾクワクワクして来る。
 従来からの素材、そして新しい素材、また素材と素材のコラボ・・・と考えると、様々な可能性が出て来る。
 この忘年会には、17年の年月の間の蓄積と、年々新しい人達の出逢いがあり、その年、その年でできることを考えて演出する。そこに自分のできることを加えたのが、結いの里の忘年会を形作っている。
 昨年は、観客に年寄りが増えてきたことも考えて、液晶の大画面を用いて、画像と音で表現しようとして、ちょっとずっこけたりしたが、観ている人は、やはり画面があった方が分かり易いと思う。
 来年は、ドームでやるコンサートのように演奏者のアップ映像も映し出しながらやろうということになっている。
 演出家としては、色んな出演者がスキルアップしたり、増えれば増えるほど、演出の幅が広がり、どんどん面白くすることができる。
 毎年、「こうしたら?」、「ああしたら?」と考えていれば、きりが無くなるのだ。

 私の経営も、どちらかというと、才能のある社員を適材適所に使い、その才能を伸ばすことが得意だ。
 私は音楽でも、技術でも「才能」が好きというか、自分にない才能を持っている人が何と言っても好きなのである。
 だから、勢い、その才能が発揮され易く、才能ある人は、評価されるから、会社になじみやすいし、結いの里の忘年会にも毎年参加したくなる。
 それに対し、私は人を育てることは苦手だ。
 育つまで待っていられない・・・と云った方が、当たっているかもしれない。
 しかし、会社と云うところでは、「成長」が最も大事な要素であり、できれば新卒のプロパーの人達が、会社の理念を理解し、その会社の「文化」というか「雰囲気」を作り上げて行けば、ほぼ理想の会社になって行くか?と思うが、我々のような小さな会社は、なかなか新卒の学生など入らないし、入っても育て上げられない。
  私は、業績が上がった過去二年で、4回に亘り社内研修を行い、社員全員二日ないし三日の時間と、そう安くはない授業料を払って研修したが、これで、社員が育ったり、会社の雰囲気が良くなったか?というと、一部に多少の効果はあったものの、そう目に見えて改善することは無かった。
 また、研修を受けた社員と、その他のパートの人、派遣、アルバイトの人達との溝ができてしまう結果にもなった。
私は皮肉にも、従業員を育てたり、まとめたりするのは、研修の先生にお願いすることではなく、自分達でやらなければならないということを、逆にこの研修で学んだ。  
 そこで、私は、私が平社員でセルコに入って、町工場だったこの会社の改革をした時の手法を思い出し、従業員の団体=SC委員会構想を提案し、この委員会が発足した。
 そして、従業員が困っていること、不平に思っていること等を、会社と月一回話し合い、諸問題を解決して行く。会社側も、従業員に言いたいこと等を、命令ではなく、この委員会の話し合いの中で要請して行く。
 また、以前もやっていた、色んな行事をSCで考えるようにしたら、先月早速、運動会&忘年会と称して、一日会社を休みにして、体育館でドッジボールの大会を開き、ちょっとした宴会をした。
 従業員からははやくも「新年会」の声が上がっている。
 このSC委員会は、社内のコミュニケーション改善を促進する原動力になりそうだ。

 会社の業績は、世の中の経済の動き、会社の受注の問題等で、上向いたり、急降下したりと色々であるが、社内の雰囲気は業績の良し悪しに拘らず、良好であることが望ましい。
「良い時はみんなで喜びを分かち合い、悪い時はみんなで支え合うような会社」
理想の会社を目指して今年もセルコは発進する!!

Continue Reading
1 4 5 6 7 8 34