今日の日経新聞の広告記事=耐性菌について

2011年の10月のブログ「健康になるために」に下記のような記述がある。

微生物の話

微生物の話をしておく。

私達人間の誕生が1千200万年前とか云われているが、微生物は30億年前の地球上に生物が誕生してからずっと、または地球が誕生するよりもはるか昔から宇宙にあり、宇宙から降ってきた隕石に付着した微生物が、地球上に蔓延し、その微生物が燃え盛る地球の二酸化炭素やメタンガスを食べ、その排泄物が酸素で、10数億年かかって、動植物が住める環境を作ったという話もある位だ。

微生物の実態は未だ未だはっきり分かってない部分が多いが、その生命力はものすごいものがあり、宇宙の真空中でも生きている菌があったり、何万度という温度をかけても、生き返る微生物がいたり、どんな環境下でも生き残る、その生命力の強さは格が違う。

人間が考えて作り出したあの抗生物質でさえも、一時的には、菌はやっつけられて、その姿を消したかのように見えるが、実際は何年、何十年後に「耐性」をもって蘇って来る。

この蘇った結核菌とかコレラ菌は、現在、どんな抗生物質も効かないという深刻な問題になっている。

であるから、現在、世の中で盛んに行なわれている「滅菌・殺菌・除菌」は非常に危険な方向と思わなれければならない。

「院内感染」などは、間違いなく「耐性菌」の仕業としか思えないし、昨今の「鳥インフルエンザ」「鯉ヘルプス」などは大量飼育のために病気にならないように大量の抗生物質を使った結果、耐性菌に拠る「細菌の逆襲」であり、「ノロウイルス」「O-157」等は幼稚園や老人施設などの普段非常に良く衛生管理されている=すなわち「殺菌、滅菌、除菌」を一所懸命やっている給食室で最も出やすいのではないか?これも、菌を殺そうとして、殺されかけた菌が何年かの後、耐性を持って再び表れたのではないか?

だからどんな抗生物質を使っても殺菌剤を使っても死なないのである。

菌と争っても絶対に勝てない。これから必要なことは菌との共生=微生物との共生なのである。菌を殺そうとすることは、菌をさらに強くしてしまうと云う非常に恐ろしいことになるから、前述のように悪い菌にはちょっと端に寄っててもらって、良い菌を常に身の周りにいっぱい置くと云うことが、大切になる。

環境問題にしても、油を食べる微生物や二酸化炭素を食べる微生物、ダイオキシンを食べる微生物がいるということは、現代社会が抱えている環境問題は、この微生物を使うことによって殆ど解決できる可能性が高いのである。

チェルノブイリの時に、EMを撒いたら、生えてきた草に物凄い放射線物質が出てきたが、それを何度か繰り返すと、土が浄化された・・・という話を聞いたことがある。

今、盛んに土を何センチ削るかとか土壌の放射能の浄化の問題が叫ばれているが、これも最終的には積極的浄化でEMを使うか、時間をかけて自然界の微生物が働くのを待つかという「微生物」の力に頼らざるを得ないだろう。

 今日の日経新聞のの20ページ21ページに広告企画「薬が効かない感染症の時代」がやって来る。~忍び寄る薬剤耐性菌の恐怖~と云うと題する専門化のパネルディスカッションの記事が載った。

 ここに私が3年前に書いたことが書いてある。

 わかっていたのかどうか分からないが、ようやく日本医師会も”耐性菌”については抗生物質の使いすぎが問題だということを言い始めた。

 この記述の中で、MRSAの「院内感染」は認めているものの、私の様に「鳥インフルエンザ」や「鯉ヘルペス」、「O-157]や「ノロウィルス」については言及していない。

 これもそのうちに言うようになるかと思う。

 確かにペニシリン等の抗生物質によって、人類は地球上のあらゆる菌に打ち勝ってきたのは確かであるが、微生物=細菌の生命力の強さは、我々人間が考えている比ではないことを認識すべきである。

 殺した、絶滅させた・・と思っていた菌が更に強くなって蘇る・・・昔私は子供と共にテレビで『聖闘士星矢』(セイントセイヤ)というマンガをよく見ていたことがあったが、この漫画の主人公は、敵にコテンコテンにやられるのだが、正にこの耐性菌と同じで、以前よりも強くなって蘇って来るのである。

 菌との戦いはエンドレスの戦いとなる。

 このディスカッションは最後に「創薬」の開発が必要ということで締めくくっているが、いくら良い薬を作ってみてもこれは無理であることに早気付く必要がある。

 私の見解では、悪玉微生物は善玉微生物を増やすことで対応するしかない・・・と思っている。

 医学界の皆さんが、人類が決定的ダメージを被る前に、この事に気が付いてくれれば良いが・・・。

 いつも言う通り、人間は難しい。分かっていたとしても、”利権”だとか”権威”だとかと言う色んな要素が絡んで来るから・・・・。

Continue Reading

農業立国日本を目指せ!!(オランダに学ぶ)

10月31日、東京でシンポジウム「オランダの農業経営から日本を考える」が開催された。私も行きたかったが所用があり断念。

日経ビジネスに記事が載ったため、これを要約し纏めておきたい。

「日本は農業立国になれる」…と言うのが私の主張だからだ。
様々な人達の話が載っているが、それぞれの記述を纏めてみた。
1、日本の農業が衰退した理由は、かいつまんで言えば、じいちゃんばあちゃん農業、兼業農家等の小規模農家を保護してきてしまい、非能率的な農業が一般的となってしまったこと。日本は5㌶未満の農家が農地の49%を占めている。これに対しオランダは50㌶以上の経営体が33%を占めている。
2、日本の食品は安全・安心・高品質ということであり、これに価格面の競争力が備われば、成長産業になる可能性が十分にある。
3、オランダは日本の国土の9分の1だが、世界で第2位の農業輸出国である。生産品種の比較的優位な作物に特化し、必要な食品は輸入することで全体を調和。
 正に選択と集中。
 農地規制の緩和を実施し、農業の大規模化を促進し効率を上げてきた。
 オランダの成功は市場の開放、土地の集約化と言う”政策”によるものだ。→日本の有権者保護(選挙)の姿勢とは大違い。
4、またオランダは国内市場が小さいため輸出ビジネスを成長させた。同時に輸入にも力を入れ、サプライチェーンをつなげて輸入品に付加価値を付けて輸出する仕組みを作り、結果食品の販売価格を2倍に増やせた。→日本では工業製品でこれをやって”メイド・インジャパン”ブランドを確立をした。
5、高い生産性を比較的少ない肥料で実現することで、オランダのリンゴは日本の3分の1の価格で提供できるようになった。
6、農家の平均収入は、オランダが40万ドル、日本は4万ドルと10分の1。花、種子、野菜、果物など園芸関係が農業生産の4割を占め、年間総輸出額1070億ドルで世界第二位(日本は33億ドル)。
7、オランダでは、政府、企業、教育・研究機関のゴールデントライアングルがあり、園芸を中心とした物流、ハイテク素材、エネルギーなど関連する9つの重要部門との連携を図っている。
 その結果、オランダのハイテク温室では、㎡当たり年間80kg以上のトマト生産を実現した。通常の露地栽培では通常5kg位しか採れない。
8、いま日本に必要なことは、農業の集約化と農業のイノベーションである。大規模化しイノベーションにより生産性の向上を計れば日本は農業大国の道を目指せる。日本には十分その要素がある。
9、日本の食品の質の高さ、ロボット工学、ポリマー技術等を活かせば、日本とオランダは相互補完関係を築き、強力なパートナーになれる可能性がある。
10、日本の農業は、オランダのように付加価値の高い作物を知恵を集めて作り、多くの成熟した消費者に提供して行くことが必要。
 オランダの農業が持つ強みを日本の知恵でアレンジする。明治時代は和魂洋才だったが、これからの日本の農業は和才洋魂でオランダから学ぶことが必要。
11、とにかくこれからの日本は岩盤規制を取り除き、通常の競争のある事業としての環境づくりをすることにより、競争力を付ければ、アジアの富裕層向け等の市場は必ず開ける。
12、また「生産性の向上」は不可欠である。
 1時間当たりの労働生産性は、日本の約40ドルに対し、オランダでは約60ドル。オランダの農業は、大規模化の他、ICT(情報通信技術)化などを通じて生産性を飛躍的に上げてきた。→テレビで見たが、オランダの農業はロボット化がかなり進んでおり、出来るだけ人手を掛けずに作物を生産する。これは日本の”お家芸”である。
13、まずは、「顧客ニーズ」を捉えることが肝心ということだ。

 オランダの農業の話を聞くと、ワクワクする。
 日本の9分の1の領土の国が世界第二位の農業輸出国で、日本と違うのは、大規模化とハイテクと云うことであるから、これはやりようによっては間違いなく、日本は”農業立国”になることができる。
 日本はエネルギー問題もそうだが、農業問題も”政策”の間違いによって完全に遅れをとってしまっている。
 
 私は日本は、工業製品含めて”モノ造り”しかないと思っている。
 いずれも”コツコツコツコツ”が基本である。
 モノ造りが日本人の性格や性質に一番合っている。
 そしてこれを”強み”にして世界に打って出るべきだと思う。

Continue Reading

”国”について考える

 衆議院の選挙戦で安定多数を確保した安倍首相は軍事大国を目指し突き進んでいるように思う。
結構我々の年代の人の中にも、また若い人達の中にもその方向性を支持する人達がいる。
私がいろいろ聞いている範囲では、戦争に行った人、あるいは関わった人は理屈では無く「絶対に戦争をしてはならない」と言うし、若者は勿論、戦争には行かなかった人は、「日本は軍隊を持って他の国につべこべ言わさないようにすべきだ」と言う人がいる。
確かに国としてもし他の国から攻められたら(?)と考えると、何も対抗できない・・・と云うのも腑甲斐無い話で、軍備を整え逆に相手に脅威を与えておく(抑止力)・・という方向もあるかもしれない。
しかし、私の幼いころからの経験からすると、戦う相手と対峙するためには、圧倒的な強さを持つ必要がある。
私は幼い頃から兄と喧嘩ばかりして育った。
学校に行ってからも、喧嘩は日常茶飯事であり、中学の番長と呼ばれるような猛者から、お前は俺の次に強い・・・などと言われていい気になっていたこともあった。
だから喧嘩に付いてはかなり体で覚えている。
鉄則は「自分より強い相手とは絶対に戦わないこと」であり、戦うと決めたら徹底して戦うことだ。手加減をしたり、途中で気を緩めたりすると逆に痛い目に会うことがある。
中途半端な強さは、逆に強い相手からの恰好の標的になる可能性が大きい。
日本の場合、今からどんなに頑張っても中国やロシア、そしてアメリカを上回る軍事力を持つことはまず不可能だ。
そして現代の戦争は、テロという目に見えぬ脅威もある。
日本の場合、テロに対しては全く無防備な国であり、一度でもどこかでテロが起きたらと想像すると、どれほど国民がパ二クルか計り知れない。
特にこの国には、核兵器が無くても原発が50ケ所近く散在し、この原発を狙われたら福島級、いやそれ以上の被害が起こる可能性が大である。
青森の六ヶ所村を狙われると、地球の半分が壊滅という話もあるため、流石にここは敵も狙っては来ないかと思うが・・・・。
アメリカでは原発には150名程の軍隊を配備しバズーカ砲迄備えてテロに備えているという。日本は良く分からないが、まさか警備保障会社にお任せではないでしょう!
このような無防備な国が、自衛の域を超えて世界に打って出る・・・と言うことは全くナンセンスな話ではないか?

“国”を純粋に守るということであれば、まずは“食糧の自給”が最も大事なことである。
日本の食糧自給率は40%を切り、もし食糧の輸入を絶たれれば、国民がすぐに十分食えなくなる。
次には”エネルギーの自給“である。
第二次世界大戦時、日本はABCD包囲網で石油を絶たれ、戦争への道に突き進んだ。
エネルギーと食糧がもし自給できれば、日本は”鎖国“してもやっていけるが、今の日本は海外から食糧、石油等が来なくなった途端に破綻する。

ということで日本は、一つの独立した国として今必要なことは、食糧とエネルギーの自給であり、軍備はその次に必要となるものではないか?
アメリカは食料も十分、エネルギーもシュールガスが出て、全く問題ない。そして軍備はダントツの世界一である。
これは間違いなく、”国”としての体を為している。
しかし、先般、トランジットで通過しただけだったがアメリカの警戒ぶりは異常であった。
カナダのテロやオーストラリアのテロを見るまでもなく、軍事力が強大であっても、いつどこで誰が仕掛けるか分からないテロは、間違いなく脅威である。
前述の話で中途半端な力を持つことは逆に非常に危うい状態になる可能性が強い。
日本が自立した”普通の国”を目指すのであれば、まず農業を改革し、完全自給体制を確立することであり、太陽光だけではなく、海洋風力発電や最も安定する水力、地熱発電で自給できる位まで早く持って行く必要がある。
メタンハイドレードの開発を急いで、日本もエネルギー大国になるという手もある。

原発を動かさないと電気料が高くなり経済的なダメージが大きくなるとまことしやかに言う人があるが、もしもこの次に”ドカン”とやったら日本経済は壊滅的な損害となることは目に見えている。
観光客を2000万人に増やす・・とか言っているが、観光客どころか、外国人はみんないなくなってしまう。
先般の福島の時は、当社で管理者にしようと雇っていたタイ人は早々に本国に逃げ帰ってしまった。
あの時、日本人は何も知らなかったが、外国の方では、かなりの警戒をしたらしい。福島があの程度で済んだのは本当に”奇跡”だったと良く言われている。

私は、一塊の中小零細製造業の社長であり、国政についてどうのこうの言う立場ではないが、ただただ自分の家族を始め、会社を存続させ、従業員が幸せになってもらいたいと思う一心から、この国が間違いない方向を向き、未来に明るい光を見れるような政策を取ってもらいたいと願う。

Continue Reading

第14回結いの里こもろ大忘年会

昨日(14日)、結いの里こもろの大忘年会が開催された。
「忘年会」と言っても、この忘年会は、ちょっとその辺の忘年会とはちょっと違う。
 昨日も約4時間に亘り、歌ありダンスあり、様々なパフォーマンスあり、そこへ持って来てアマチュアは勿論、セミプロ、プロの人達が次から次へと打ち出すパフォーマンスそして観客も全員参加のパフォーマンスも何回もあり、参加者はとにかく楽しい。
 この忘年会は、一品持ち寄りで、一切お金は使わない。
出演者もノーギャラで一品持ってこなければならない。今年で14回目を数え、年々グレードアップしている。
 今年の目玉は、あの「♬ 大人の階段登る ♬」の「想い出がいっぱい」と言う曲で有名な元H2Oのメンバー赤塩正樹さんだ。
 赤塩さんとは一度、お会いしたことがあったが、まさか我々の忘年会に来てくれるとは思わなかった。
 私は即“ワルノリ”し、この忘年会を「楽しい“想い出がいっぱい”作ろう」と言う副題をつけ、いつも最後の最後に全員が輪になり、手をつなぎ歌う曲を、この「想い出がいっぱい」に急遽変え、これもご自分のプログラムとは別に歌って戴くことになった。
 会場は大いに盛り上がり、その後の一人一人の「握手会」では、赤塩さんも参加し、赤塩さんはその時点で、一般参加者とは一線を画す歌手の座から、参加者と同じ”仲間“の一般参加者の顔に変わっていた。
 その後、CD販売をしたが、かなり売れていた。
 買う人も、歌手から買うのではなく自分の仲間から買うという意識になるため、“買う”と言う意識ではなく“仲間を応援する”と言う意識に変わるのではないか?
 私は今年は極力出演を控えた。
 但し全員参加の部分を全て請け負った。
 最初は「セルパップ貼る~らベイビー音頭」という私が作詞した肩の凝りや、腕の痛みに「貼ってすっきりセルパップ」のセルパップコイルのコマーシャルソング(詞の中身は”人生の応援歌“)に土屋芳美ジャズダンス教室の土屋先生に振付をお願いし、これを参加者全員で踊る。
 次に私がブランチの長を務める「新老人の会」の出し物、「お椀させ!茶碗出せ!」で、全員が右手にお椀、左手に茶碗を持って、私が「聖者の行進」を歌い“Oh, when the saints go marching in”の“Oh, when the saints”が「お椀出せ!」に聴こえるため、このフレーズを「お椀出せ‼茶碗出せ!」のフレーズに変え最後まで、これで通す。
 「お椀出せ!」で右手のお椀、「茶碗出せ!」で左手の茶碗を突き出し、これを最後までみんなでやり続けるという非常にバカバカしいパフォーマンスではあるが、これがいつやっても受ける。
 ただし、やはりこれを歌う人もかなりのセンスが要る。
 そして最後の「みんなで踊ろう!オールディズ」では私の“ルイジアナ・ママ」を皮切りに、「悲しき街角」、「ダイアナ」、そして赤塩さんの「ジョニー・B・グッド」と繋がってのダンスタイムであり、最初から最後までツイストを踊りまくった。
 私のメインは浜田省吾の「家路」と言う曲で、「どんなに遠くても辿りついて見せる」と言う詞は、私のこのセルコでの14年間を考えると、気持ち的にピッタリきたため、今年はオリジナルではなく、この曲にした。
 今回のスタッフは、この忘年会で知り合った、元セルパップブラザーズの小泉さんと、私ともコラボしているラウンジピアニストのErikoさんの二人が全面協力し、また音響その他のスタッフも実によく動き、この大忘年会は見事成功裡に終わった。
 下記にプログラムを記します。

‘14 第十四回 結いの里こもろ 大忘年会プログラム      
 ~ 楽しい「想い出をいっぱい」作ろう‼ ~
(2014年12月14日)
17:00開演の辞(5分)           司会者:前島正彦さん、小林
:05 乾杯の音頭(2分) 鈴木則保さん
:07食事・歓談(23分)
: 30オープニング
「腹話術 ヒロ・タッキー・オン・ステージ」(10分)ヒロ・タッキーさん
:40ハーモニカ演奏(5分)         ニコニコ 鈴木則保さん
:45オカリナ演奏 (5分)         黒澤俊典さん
:50チェロ演奏 中沢さん(7分)
:57ミニライブ “天使の歌声”(10分)   ユッコちゃん
18:07セルパップ貼る~らベイビー音頭でみんなで踊ろう(5分)
:12オリジナルご当地ソング披露(10分)    内山グループ                    
:22ニコニコ唱歌「北風小僧の貫太郎」(5分)        霜村洋子           
:27 オリジナルハーモニー“I believe you forever”(8分)ミルフィーユ
:35ニコニコ合唱団「結いの心」(5分) 
:40縣ひろ子ショー(10分)
:50お椀出せ!茶碗出せ!(5分)  「新老人の会」東信ブランチの皆さん
: 55ジミー三島「LiveCalifornia」(10分)
19:05 ニコニコジャズダンス(10分)
:15「“碧い月”オリジナルスペシャル!」  ユニット「碧い月」 (10分)
:25迫力!ジャズダンス(10分)      土屋芳美ジャズダンス教室 
: 35サロン・ド・ヴェール 魅惑のシャンソン(10分)Midori & TETSUYA
: 45 あの懐かしいグラシェナ・スサーナの”アドロ“を唄う   矢沢純子さん
:50「赤塩正樹オン・ステージ」(20分)
20:10エルビス・小林が浜田省吾に挑戦‼ 「家路」を熱唱!(10分) 
:20フィナーレ みんなで踊ろう オールディズ (15分)赤塩、小林、三島
:35 花束贈呈(3分)                朝日奈さん
:38 握手会(15分)進行:黒澤さん 全 員
:53エンディングソング大合唱 (5分)      全 員
:58閉会の辞 (2分)              朝日奈俊雄さん 
21:00お開き                     司会者

主催  : 結いの里こもろ「ニコニコグループ」
方式  : 一品持ち寄り会費なし

Continue Reading