日本回帰への流れ

<日経ビジネスの記事より2015年1月5日号「第四次産業革命」より>

 2015年の日本の製造業のキーワードは「再編」となるだろう。まず加速しそうなのが、国内生産への回帰に伴う生産体制の再構築だ。

 ダイキン工業やキヤノンを代表例に、中国などの工場から一部製品の生産を国内工場に戻す動きは既に広がっている。1ドル=100円を超える円安が定着し、足元では120円に近い水準で推移している。新興国での人件費上昇もあり、国内生産の優位性が高まった。

円安基調が続き国内の生産体制を再構築する動きも広がる。

 経済産業省の「工場立地動向調査」では、2014年上期の工場立地件数(電気業除く)は前年同期比42%増の500件。これまでは既存の国内生産拠点の生産数量を増やすというのがケースの大半だったが、今の為替水準が続けば新たな生産拠点を設ける企業も増える可能性が高い。

 例えばシチズン時計は長野県佐久市に時計やその部品の新工場を立ち上げる。ファナックや安川電機などロボット大手も相次いで国内での新工場建設を決めた。いずれも需要は海外が中心だが、高い付加価値とシェアを持っているのが共通点だ。

 アイリスオーヤマもLED(発光ダイオード)ライトの生産の一部を、中国から佐賀県の鳥栖工場に移転。ただ、為替変動に左右されない生産体制を目指しており、「国内回帰するのは国内市場向けに限る」(同社の大山健太郎社長)。日本では人手不足が顕在化していることもあり、企業にとっては何を国内で生産すべきかを見定める必要がある。

 その上で、主力拠点を東京都日野市から茨城県古河市に移転する日野自動車のように、国内の生産体制を大胆に再編する動きも出てきそうだ。これらの投資はほとんどが地方だけに、安倍政権が進める地方創生が軌道に乗るかどうかも、こうした動向が大きく影響するだろう。

<読売新聞 1月5日(月)8時50分配信 >
パナソニック、国内生産回帰…円安・人件費高でパナソニックは、海外で生産し日本に逆輸入している洗濯機やエアコンなどの家電製品の大半を、今春から順次、国内生産に切り替える方針を明らかにした。

 円安の進行や海外の人件費の上昇で海外生産の利点が小さくなったためだ。家電最大手のパナソニックの「国内回帰」が他社に波及し、国内製造業の空洞化に歯止めがかかるかどうかが注目される。

 パナソニックの家電の国内販売額は5000億円前後とみられ、うち約4割を中国を中心とした海外で生産している。

 パナソニックはまず、ほぼ全量を中国で作る縦型洗濯機の生産を静岡県袋井市の工場に戻す。その後、全量を中国から輸入している家庭用電子レンジは神戸市での製造に、中国で生産している家庭用エアコンも滋賀県草津市に、それぞれ切り替えを進める。.

日経と、読売の二つの記事から、ここのところの円安で、いよいよ日本回帰の流れが始まってきたようである。
 これはいい傾向で大歓迎の話だ。

 これだけ円安になっても、全く貿易の黒字にはならず、むしろ輸入品の方が圧倒的に多く、貿易赤字がドンドン膨らんで行く。
 車を除いて、電化製品を始めとする殆どのモノが海外生産だからである。
 
 バブル崩壊後、日本の中小零細製造業は、当時の1/2に減ってしまっている。
 しかも未だにその倒産・廃業の速度は衰えておらず更に減少を続けている。
 
 バブル崩壊後、雪崩を打ってメーカーは中国、タイ、マレーシア、インドネシアへと生産をシフトした。
 車で残った中小製造業は未だよかったが、我々電気、電子部品の下請け業は、国内ではナーンにも無くなってしまった。
 当社は、国内に於いては従業員を1/10の13人に絞り、国内に残る試作。少量多品種等のそれまでの何百万、何十万という注文からすれば”ゴミ漁り”のようなことをしながら、生き延びて来た。
 以前ならば、何万個の引き合いでは、「やる気にならない」・・という状態が、その後は、何万個という数は、夢のような数量に変わった。
 たまたま当社は、「高密度コイル」という開発の最先端を行くアイテムにぶち当たり、この技術力で徐々に回復することができたが、普通の状態ではとても会社存続は無理であったかと思う。
 
 そんなことで、中小零細製造業はドンドン姿を消して行ってしまう。
「息子がいないから」・・という場合もあるが、息子がいたって、おやじが朝から晩まで働いても生活が一向に楽ならない、金繰りで銀行や金融を駆けずり回る姿を見ていれば、誰もこんな条件の悪い仕事を引き継ぐ若者はいない。
 
 しかし、私ははっきりと宣言したい。
 日本の”モノ造り”はこれらの小さな会社が”本元”なのであり、これらの会社が消滅してしまったら、日本の”モノ造り文化”はなくなってしまうのである。

 海外に丸ごと生産拠点を移した多くの大企業は”モノ造り”と云うモノを大変簡単に考えているように思える。
 この辺の詳細は拙書「2020年東京五輪の年に・・・」の本に詳しく述べているため割愛するが、メーカーが海外で自社で造る部品あるいは安いからと言ってローカルで造らせた部品と日本の下請零細企業に造らせた部品とでは均一性、精度等において”雲泥の差”があるということである。

 ということで、パナソニックを始め、色んな企業が戻って来るのはいいが、これらの企業がただただ円安狙い、海外賃金の高騰対策で戻るとすると、まだまだ・・・なのである。
 日本に戻ったら、日本の中小零細製造業の部品を使うことが必要なのである。
 日本で造っても、海外から部品を取り寄せ自動化で造るのでは、真の”メイド・インジャパン”にはならないのである。

 もしも、メイド・イン・ジャパンが復活したら、日本の製品は以前の様に壊れにくく長持ちがし、どの製品も均一となり、当たり外れがなくなる。
 それと日本国内はもとより、海外のお客が”純日本製=メイド・イン・ジャパン”をドンドン買い求めることになり、「買った」、「良かった」、「また買う」の連鎖が起き、これがアジアを始め世界に広がって行くと、東京オリンピックの2020年頃には、”メイド・イン・ジャパン”の大復活が始まり、日本の経済は再び世界に君臨することとなる。
 
 しかし、その道程は決して楽ではない。
 各メーカーの経営者、あるいは政府のお偉いさん達の考え方の根底に「日本人のDNAには”モノ造り”にたいする基本的な好条件がもともと備わっているのだ”と云う確個たる信念がなければならない。

 私の二度に亘って書いた本は、正にそのことを日本の全ての皆さんにしっかり認識してもらいたくて書いたのであるが、残念ながら、ホンの一部の人にしか読んでもらっておらず、その目的は全く達成していない。

 しかし、このようなきちっとした考え方がないと、この混迷し続けている日本は、最終的に何も無くなって行ってしまうような気がするため、私としてはこうして何度でも叫ばざるを得ないのだ。

 これを読んだ皆様、是非、私の言っていることを理解して戴き、ご自分の周りの人達に、この事をお伝え願いたいと思います。

 宜しくお願いします。

Continue Reading

謹賀新年

 皆さんおめでとうございます!

またまた新しい年、2015年、平成27年がやって参りました。
世間ではこのアベノミクス景気(?)は、しばらく続くとか、失速して大変になるとか?色々な予測が飛びかっております。
この国が”復活“するポイントは”何回でも言いますが、”モノ造り”しかありません。
私が「2020年東京五輪の年にメイド・イン・ジャパンが復活する」に書いた通り、日本は“グローバル化”で安易に安いモノ造りで韓国や中国、その他の新興国とローコストを競い合うようなことをしていたら、ナーンにも無くなってしまいます。

日本は、あくまで”良いモノ造り”しかありません。
日本の我々中小零細が造りだす“均一で高精度な部品”を駆使した壊れない超一流の製品を造り続け、これを徐々に世界に浸透させて行くやり方、車で言えばスバルやマツダの行き方が必要なのです。
そして、日本での量産による”カイゼン“、”カイカク“を促進させ、これを標準化して、海外でも同じモノを造る・・・というトヨタやコマツの行き方を徹底することなのです。
いずれもその基本は、“日本できちっとしたものをある程度造り続けること”と云うことであり、日本の中小零細製造業を使ってのモノ造りとなる訳ですから、日本の底辺に仕事が回り活性化し、日本の景気が底辺から改善されて行くことになる訳です。勿論、地方創生にもなります。
そのような状態になるためには、その根底に日本の“モノ造り”に対する正しい認識が必要です。

最近のテレビ番組で、盛んに”メイド・イン・ジャパン“を見直すような内容のモノが増えてきたように思います。
海外から来た観光客は”メイド・イン・ジャパン“を探しますが、まず電化製品では見つかりません。殆どが”メイド・イン・チャイナ”です。
私が買ったデジカメは2台とも壊れましたし、これは・・と思って買ったミラーレスも、未だ半年余りで、ウンともスンともいわなくなり、今修理に出しており修理に1ケ月以上かかるそうです。ヘッドフォンなんかは3個買って3個とも片方が聞こえなくなりました。
確かに安いですが、私は高くても壊れない製品の方が絶対的にいいと思いますが、このような製品はいくら探しても“日本製”はありません。
中国では、富裕層のみではなく、一般の人達が”日本製“を欲しがります。
大事な赤ちゃんの粉ミルクや紙おむつは完璧に日本で造ったモノを欲しがるのです。
農作物も徐々に安全。安心の”日本ブランド“が浸透しつつ位あります。
そろそろ、日本の各メーカーの経営者も、政府の偉い方々も、この事に気が付いてもらいたいと思います。
日本の素晴らしさは”コツコツコツコツ“のモノ造りなのであり、これは世界広しと云えども、この日本でしか得られない素晴らしい”インフラなのです。

私も今年で69歳、古稀にドンドン近づいております。
経営の方は、昨年から「運営委員会」にできるだけ任せるようにし、私は出来るだけ”大所高所“から経営を見るように心がけております。
私のこれからの”役目”としては、暮れにも言いましたが、やはりこの会社の「管理体制の確立」を指揮・指導することでしょう。
これまで、とにかく”生き残り“、”技術の確立”に重点を置き、管理面は二の次、三の次にしてきた”ツケ”は、量産製品が増えて来るのと共に、確実にこの会社の最大の弱点として浮かび上がってきております。
出来上がった「生産管理ソフト」にうまく合わせればいいだろう・・・と言う私の安易な目論見も見事外れ、私が最も得意とする管理会計面、原価計算面で大きく後れをとってしまったということです。
しかし、”ピンチはチャンス“です。
逆にこの管理面を再構築できれば、この会社は更に大きく飛躍できる可能性があります。
これは今年中にはきちっと目途を立てたいと思っております。

また、これから当社の新しい道としては、この高密度巻線技術を使った「高効率モーター」とか「高効率発電機」とかの分野、またそれを応用した何らかの”製品化”の道を探ることが必要かと思います。
そして、当てに出来ない日本のメーカーの仕事を待つのではなく、このような製品を海外にも売り出して行く。・・・・私が主張することを自分の会社で実現して行くことを目指したいと思っている訳です。

このブログをお読みの皆さん!
今年も言いたいことを言いまくって行こうと思います。
宜しく、お付き合いください!!

Continue Reading

今年の反省

 68回目の年末である。

 歳だけは、時間が経てば何もしなくてボッーとしていてもトルもの。
 最近の物忘れ・・・特に”単語“が出て来なくなった現実は”健康“を自負する私も、認めざるを得ないし、身体の体力面でも、その衰えは否めない。
 ただ、私の積極性は衰えることは無い。
 「出来ることは何でもやりたい」というこの意欲はまだまだ健全なのだ。

 この一年を振り返る。

 会社の内部体制は、それまでの”トップダウン方式“を改め、幹部社員の合議制=運営委員会を設定し、私は抜きで税理士の先生にオブザーバーをお願いし、自分達で考え、自分達で決める”セルフコントロールのセルコ“本来の形を目指して試行したところ、”幹部社員の自覚“が変わってきた。
 時々は軌道修正を入れることはあるが昇給、昇格、賞与等々、ほぼ自分達が決めた決定事項に沿って会社は運営され始めている。
 “自分で考え、自分で決める”ことにより”責任感”が生まれ、問題発生時でも自分で考えて自分で処理しようとする気風が出てきた。
 社長が常に居て、なんでもかんでも決めてしまうと、下の人達は、ただただ社長の命令・指示待ち人間になってしまう。
 自ら考え、行動しようとしなくなってしまう。
 私の考え方は、基本的に「社長も、一従業員も能力的にはそうは変わらない」しかし、「社長と一般従業員では、その意識の違いに於いて、雲泥の差がある」
 ここを解消する手立ては何か?
 と考えたのが、責任の転嫁である。
 それも自分達で考え、自分達で決定し、自分達で実行するシステムだ。
 私はこの数年中には、これを更に一般従業員レベル迄に落とし込めないか?と思っている。
 それが、セルコㇵイデンティシーアメーバ管理システム(SHAMシステム)というものだ。
 これは生産管理のIT化と共に進めようとしていたが、肝心の購入したITソフトが全く当社の実情と合わずに、殆ど使えない状態でリース料だけが毎月発生する大変残念な結果となってしまった。
これは、全て私の責任であった。
 この会社で”生産管理”の本質が判る人間は、2年くらい前には誰もいなかった。私は、30年前、未だ世の中がパソコンで業務を展開する前に、私はベーシック原語でソフトを作り、この会社の実情に合わせた生産管理ソフトを数年かけて作り上げていった。
 最終的には、そのままのソフトをプロにC言語に置き換えてもらい、かれこれ20年近く、そのソフトで対応してきた。
 若かりし頃の私は、はっきり言って“スーパーマン”であった。
 それこそ、自分でこのソフトを操りながら、得意先窓口(営業と言うような立派なものではない)、受注、試作、納品、外注管理、社内の生産管理、時には給料計算までもやりこなしながら、お得意の原価計算システムを駆使して、会社に対し個別原価に於いての各製品で一銭たりとも赤字を出すことは無かった。
 しかし、大きく儲けることも無かった。
 いわゆる“管理屋”と云う人間で、今の様に会社の方向性とか、戦略とかを考えるような力量もセンスも持ち合わせていなかった。

 そのような生産管理のプロだった私は、あれから30年・・・生産管理のソフトなどは、私が自ら作り使っていたソフトの何十倍か使い勝手が良くなっているであろう?と云う先入観のもとに、当時の担当者に検証させ(結局何も検証できていなかったが・・)、導入を決定してしまった。

 その結果がこの有様で、私のIT化、SHAMシステム構想は、ここで2年以上の”足踏み”状態を余儀なくされているのである。

 今現在は、生産管理の何たるかを理解できる人間が育ちつつあるため、次のチャンスはモノにして行く可能性が大であるが、自分が考えて従業員に検証させ実行させたことに対するしっぺ返しを今味わっている。

 売上的には、リーマンショック前の勢いでどうやっても3億数千万円だった売り上げを5億円に・・・と叫んでいたがリーマンショック、大震災の不可抗力な事態に見舞われ、逆に二度も後退してしまっていたが、ようやく今年度は、大口得意先の出現で、売上が5億を突破しそうで、さらに6億に近づいている。

 仕事納めの時に全従業員を集めて言ったが、私が10年以上前に目論んだ「高密度コイル」という、それまでのコイル業界には無かった方向は、この数年で完全に世の中に認知され始めて来ており、まずは高性能、高特性、高精度が必要な分野からこのコイルの量産化が始まっている。
 そして、この1,2年で盛んに言い始めた会社の”ファブレス化“も、タイの兄の会社、中国大連工場の二大拠点と、国内近隣協力工場利用により実現しつつある。
 もう一つの“国内自動化”の方向も、自社製の巻線機製作の方向性とあいまって進み始めている。

 私の目指すのは、あくまでも「小さな高収益会社」である。
だから「人がやらない、人ができないモノ」、「技術的に新しいモノ」により差別化を図り、「まずコストありき」の世界からは抜け出すことが必要なのだ。
と、、、同時にファブレス化により、自社では試作、開発、多品種少量品を中心にし、最終的な国内合生産は、オール自動化により、人手ではなく自動機、ロボットによる大量生産を目指す・・・と言うような高収益算出の体制を確立したいというのが私の“大戦略”である。

今回の売上大幅増、従業員はふやさない・・・はファブレス化の実現そのモノであった。
しかし、世の中そう甘くはない、”円安“と云う魔物である。
大連は2年前に工場を立ち上げたが、その時の大連のレートで昨今の円レートを見ると、実に1.52倍の為替の差があった。
100円のモノが152円になった訳である。
これは、事業努力の枠をはるかに超えている。
これまでは円高で日本はもうやっていけないと言っていたが、我々海外生産をしている零細企業は、それこそこれ以上の円安ではやっていけない。
大連のみならず、大量生産が始まったタイも、この円安の値差(高額材料費も全て海外調達)を当社が吸収せざるを得ず、売上が上がっても収益が上がって来ない・・・と云う非常に切ない事態となってしまった。

我々の期待もむなしく、この円安はこれからまだまだ続きそうである。
この円安状況の中でも、来年度は高収益を目指して、頑張る他がないのが、我々中小零細製造業の宿命なのである。

皆様!今年中は大変ありがとうございました。
また、来年が皆様にとりまして素晴らしい年となりますことをお祈り致し、今年最後のブログと致します。
ありがとうございました!

Continue Reading

今日の日経新聞の広告記事=耐性菌について

2011年の10月のブログ「健康になるために」に下記のような記述がある。

微生物の話

微生物の話をしておく。

私達人間の誕生が1千200万年前とか云われているが、微生物は30億年前の地球上に生物が誕生してからずっと、または地球が誕生するよりもはるか昔から宇宙にあり、宇宙から降ってきた隕石に付着した微生物が、地球上に蔓延し、その微生物が燃え盛る地球の二酸化炭素やメタンガスを食べ、その排泄物が酸素で、10数億年かかって、動植物が住める環境を作ったという話もある位だ。

微生物の実態は未だ未だはっきり分かってない部分が多いが、その生命力はものすごいものがあり、宇宙の真空中でも生きている菌があったり、何万度という温度をかけても、生き返る微生物がいたり、どんな環境下でも生き残る、その生命力の強さは格が違う。

人間が考えて作り出したあの抗生物質でさえも、一時的には、菌はやっつけられて、その姿を消したかのように見えるが、実際は何年、何十年後に「耐性」をもって蘇って来る。

この蘇った結核菌とかコレラ菌は、現在、どんな抗生物質も効かないという深刻な問題になっている。

であるから、現在、世の中で盛んに行なわれている「滅菌・殺菌・除菌」は非常に危険な方向と思わなれければならない。

「院内感染」などは、間違いなく「耐性菌」の仕業としか思えないし、昨今の「鳥インフルエンザ」「鯉ヘルプス」などは大量飼育のために病気にならないように大量の抗生物質を使った結果、耐性菌に拠る「細菌の逆襲」であり、「ノロウイルス」「O-157」等は幼稚園や老人施設などの普段非常に良く衛生管理されている=すなわち「殺菌、滅菌、除菌」を一所懸命やっている給食室で最も出やすいのではないか?これも、菌を殺そうとして、殺されかけた菌が何年かの後、耐性を持って再び表れたのではないか?

だからどんな抗生物質を使っても殺菌剤を使っても死なないのである。

菌と争っても絶対に勝てない。これから必要なことは菌との共生=微生物との共生なのである。菌を殺そうとすることは、菌をさらに強くしてしまうと云う非常に恐ろしいことになるから、前述のように悪い菌にはちょっと端に寄っててもらって、良い菌を常に身の周りにいっぱい置くと云うことが、大切になる。

環境問題にしても、油を食べる微生物や二酸化炭素を食べる微生物、ダイオキシンを食べる微生物がいるということは、現代社会が抱えている環境問題は、この微生物を使うことによって殆ど解決できる可能性が高いのである。

チェルノブイリの時に、EMを撒いたら、生えてきた草に物凄い放射線物質が出てきたが、それを何度か繰り返すと、土が浄化された・・・という話を聞いたことがある。

今、盛んに土を何センチ削るかとか土壌の放射能の浄化の問題が叫ばれているが、これも最終的には積極的浄化でEMを使うか、時間をかけて自然界の微生物が働くのを待つかという「微生物」の力に頼らざるを得ないだろう。

 今日の日経新聞のの20ページ21ページに広告企画「薬が効かない感染症の時代」がやって来る。~忍び寄る薬剤耐性菌の恐怖~と云うと題する専門化のパネルディスカッションの記事が載った。

 ここに私が3年前に書いたことが書いてある。

 わかっていたのかどうか分からないが、ようやく日本医師会も”耐性菌”については抗生物質の使いすぎが問題だということを言い始めた。

 この記述の中で、MRSAの「院内感染」は認めているものの、私の様に「鳥インフルエンザ」や「鯉ヘルペス」、「O-157]や「ノロウィルス」については言及していない。

 これもそのうちに言うようになるかと思う。

 確かにペニシリン等の抗生物質によって、人類は地球上のあらゆる菌に打ち勝ってきたのは確かであるが、微生物=細菌の生命力の強さは、我々人間が考えている比ではないことを認識すべきである。

 殺した、絶滅させた・・と思っていた菌が更に強くなって蘇る・・・昔私は子供と共にテレビで『聖闘士星矢』(セイントセイヤ)というマンガをよく見ていたことがあったが、この漫画の主人公は、敵にコテンコテンにやられるのだが、正にこの耐性菌と同じで、以前よりも強くなって蘇って来るのである。

 菌との戦いはエンドレスの戦いとなる。

 このディスカッションは最後に「創薬」の開発が必要ということで締めくくっているが、いくら良い薬を作ってみてもこれは無理であることに早気付く必要がある。

 私の見解では、悪玉微生物は善玉微生物を増やすことで対応するしかない・・・と思っている。

 医学界の皆さんが、人類が決定的ダメージを被る前に、この事に気が付いてくれれば良いが・・・。

 いつも言う通り、人間は難しい。分かっていたとしても、”利権”だとか”権威”だとかと言う色んな要素が絡んで来るから・・・・。

Continue Reading