著書:孫正義社長から学んだ「10倍速」目標達成術の纏め

ソフトバンク孫社長の社長室長を長年務めていた三木雄信氏が書いた孫社長の最短最速目標達成術を書いた本です。 孫社長のすごさと共に、目標達成のためには大変参考になるかと思います。

1、 わらしべ戦略

 一人の貧しい男が持っていた藁(わら)をミカンに交換することから始まり、それが上等な反物や馬に換わり、最後はお屋敷を手に入れて裕福に暮らすという物語。

<ソフトバンクの例>

① 1995年、孫社長(その当時のソフトバンクは年商2000億に満たない国内でもまだ名も知れてない会社だった)が世界最大のコンピュータ見本市のコムデックスを800億円で買収。

② 「コムデックスオーナーの孫」で名前が通るようになった。

③ それがきっかけで、アメリカのYahooと合併しYahoo JAPANを設立した。

④ ソフトバンク=ADSL事業に参入(儲からない上に手がかかりコストもかかって誰もやろうとしない事業)し500万人のユーザーを集める。

⑤ 日本テレコムの買収(500万人の顧客を持つ固定電話事業都の統合)1000万人のユーザー確保。

⑥ ボーダォン日本法人の買収(一兆7千億円)で携帯電話事業に参入。ADSL時代年商4000億円、ボーダフォン買収後は年商2兆5000億円、現在は年商8兆円超。

<孫社長の言葉> 水の上を歩くが如し (右足が沈む前に、左足を出す。)

<事例1>

① ある専業主婦が「好きな料理を仕事にしたい」と思った。

② マイナーであまり人がやってないカルチャーセンターの行使を目指す。

③ オリーブオイルを使った手作り石鹸(それまでは趣味であった)

④ 友人を集め、自宅で講習会を開いた。 ⑤ カルチャーセンターの講師になり、全国を飛び回れるようになった。

<事例2>

① 今世界から注目を集める気鋭の建築・インテリアデザイナー佐藤オオキの「飛び石作戦」。

② ミラノサローネという世界最大級の家具見本市へ出展。

③ 特別賞を受賞し大きく飛躍。日本でも名が知られるようになる。

④ デザイン界最高の栄誉であるEDIDAデザイナー・オブ・ザ・イヤーを史上最年少で受賞。

2、「ナンバーワン戦略」   

 ナンバーワンになれば、人、モノ、金、情報など、あらゆるものが入ってくる。人がやらない、あるいはやっている人が非常に少ないニッチな分野を見つけること。ソフトバンクは、ADSL事業で当時数万人程度のユーザーが普通の時代に、一度に100万台のモデムを発注し、当時の月額使用料7000円を2830円という破格の価格を打ち出し、100万台の予約をあっという間に取ってしまった。どんなにニッチな市場でもいいから、ナンバーワンをとる。これが10倍速で目標を達成するための二つ目の鍵。セグメントをできるだけ小さく切って、競争相手の少ないものをやる。フィールドをできるだけ小さく区切って、自分だけが入れるサイズの土俵を作ってしまえば、戦わずしてナンバーワンになれる。

3、「くじ箱戦略」  

「当たり」の出るまで、くじを引き続ける。  くじ引きのコツ ① 当たりそうなクジ箱を選ぶ。 孫さんはアメリカで成功している企業や事業と手を組んでジョイントベンチャーを次々と作っていった。その中の一つがYahioo JAPANであった。 ② クジをひくコストをできるだけ下げる。 ジョイントベンチャーは買収や合併と比べもっともお金がかからない。ソフトバンクは人や営業力をお金の代わりに出して相手を納得させた。 ③ くじを引き続ける。 「勝率は7割、後の3割は失敗しても、すぐに撤退すればよい」と考えていた。

4、目標数値化&週間化  

 まず、目標=ゴールをはっきりさせる。  20代に・・・・、30代に・・・・、40代、50代、60代・・・。と目標を定める。  目標を明確化すると、やらなくていいことが分かり、逆に何をすべきか?ということがはっきりしてくる。  また、現状を正しく把握し、どこに根本的な問題があるのかを明確にすることができる。  ゴールから逆算すれば、その日にやらなければならないことが明確になり、一週間単位のTODOに落とし込み、実践する。  習慣化=週間化する。=一日単位ではなく、一週間の中で帳尻を合わせる。  その日にできなかったことも、一週間単位でクリアーできればそれでよしとする。    

5、マジックナンバー7

「マジックナンバー7」の応用で7日間のサイクルが最も受け入れやすい。孫社長は「人生50年計画」を立てた。この50年計画を基に毎年正月に「その年の計画」を立てた。 人に会う約束や発表の日程といった、絶対に動かせない「小さな目標」を設 定することで、実現までのスピードが大幅にアップする。ナスダック・ジャパンの創設時、孫社長は記者会見を開き、「全米証券業協会と提携して日本に新たな証券市場を設立する」と発表し、それから11ケ月後の2000年5月には、ナスダック・ジャパンが無事開設されたのでした。この時は、なんのノウハウも、人もそろっていなかったということです。

6、ロールモデル法

「大きな成功を成し遂げるには、ビジョンを持て!」  また、「自分もこうなりたい」と思う人や会社を探し、その対象に追いつく、あるいいは最終的に超えることを目指す。→ロールモデルを「ベンチマーク」する。ソフトバンクはNTTをロールモデムした。ロールモデルが決まったら、その人や会社を徹底して調べたり、観察したりする。

7、高速PDCA

 目標を設定すること自体に時間をかけすぎてはいけない。ゆっくりしていると、他者が実行してしまう。   PDCAをできるだけ高速に回すこと。   頭で考えているのではなく、小さくていいからまずは実験してみること。   

8、「鯉とりましゃん」   

 事前に手を打って置き、相手が自然にこちらへ寄ってくるような状況を作っておく。 プレゼンの場の説得力やアピール力だけが本当の勝負ではなく、事前の仕組みが大事だということ。

9、打ち上げ花火作戦→名乗りを上げて世に知らしめること。  

 派手な発表で、様々なモノを引き寄せる。 人材、金、情報等が集まり、プロジェクトが可能となる。孫社長は、まだ事業を立ち上げる目処が立っていないのに、大きな花火を打ち上げ、そこに集まって来た人、モノ、金、情報を使ってその事業を成功させてしまうことが度々あった。例:ナスダック・ジャパン、Pepper発表

10、マウンティンガイド理論   

 新たなことを始めるには、自分で勉強するよりも、詳しい人に聴く方が早い。知らない山に登るときはマウンティンガイドに聴くのが一番。 全く知らない人からでも聴きだす。遠慮なく会いに行く。 孫社長はアメリカに行く前に16歳の時に、日本マクドナルドの創業者藤田田氏を訪ねている。藤田社長は「これからの時代はコンピュータの勉強をすべきだ」とアドバイスし、孫社長のその後の歩みを決定づけたそうである。「徹底して他人の力を借りること」「他人の能力をフルにひきだす」「何事も一人で考るな」「10秒以上考えても意味がない」が孫社長の口癖。 ブレーンストーミングでは「他人の発言を否定しない」、「自由奔放な意見を歓迎する」、 「アイデアの質は問わず、数をたくさん出す」のルールがあり、これを破ると孫社長にこっぴどく叱られるそうです。しかし実際は「言い出しっぺ」で「責任を取らされる」のが怖くて、なかなか意見が出ないようです。そんな時はリーダーが何らかの案を出し、それについて議論を求めると「責任を取らなくていいんだ」と思った瞬間から様々な意見が出るものだということです。 「今は面白いアイデアガあれば、お金は集まってくる時代」 「お金がないからいいアイデアが出ないのではなく、アイデアがないからお金が集まらないのだ」

11、プロジェクトマネージングスキル  

 様々な人が集まってチームを組み、「目的」、「納期」、「コスト」の三つの条件が揃えば、立派なプロジェクトになる。 最初にできる限り細分化し、人に振れるものは全て振ってしまう。ポイントは、とにかく早く仕事を割り振ることと頼む仕事は相手が無理なくやれる範囲まで細分化すること。 できれば仕事を細分化する作業もメンバーと一緒にやった方が良い。断然早い。

12、人に何か頼むときは「動詞形」では無く、「名詞形」で頼む。「調べてください」→「調査報告書を提出して下さい。」  「考えてください」→「企画書を提出ねがいます。」  人に頼む場合は3つ以内に絞る。ばらばらのミーティングよりも月曜週一の全体ミーティングの方が情報を全員が共有でき、効果的。(必ず全員が集まる必要がある。)また会議の最後には必ず、「誰がいつまでにどんなアウトプットを出すか」ヲ決め、議事録にしてメンバー全員で共有する。孫社長はホワイトボードの達人で会議の時の必須アイテム。  会議で意思決定をし、事を前に進めて行くためには、「情報」と「権限」が必要となる。  まず、会議のテーマを決める。 会議の設定は議事録の作成は、若い人が率先してやるべき  参加メンバーを幸せにすることが、プロジェクトマネジャーの究極の役割。鶴の一声(社長・役員の一声等)で混乱させないように「根回し」したり、事前の了解をとったりするのもプロジェクトマネジャーの役割。 「またこの人と仕事がしたい」と思ってもらえれば、次のプロジェクトも力を貸してもらえるし、都合が悪くても他の優秀な人を紹介してもらえたりする。 「できるだけ早い段階でメンバーに成功体験を味わってもらうことも、プロジェクトを成功させるための秘訣。

13、山崩し 数値化するためにまず問題を「グループ分け」する。 クレームが多かったら、問題をグループ毎に分けてみる。 会社の中身が良く分からなかったら、グループ分けして数字を集計してみる。 グループ分けは、通常「業界・業種ごと」「部門ごと」「地域ごと」と言ったジャンルが多いが、プロセスごとにまとめてみると問題がはっきりする場合もある。

14、二、八の法則 「パレートの法則」

 全体の大部分(約8割)は、一部の要素(約2割)によって決まる。=2割の問題を解決すれば、全体の8割が解決する。→8割の成果が上がる。効果が大きい・小さい、すぐにやれる・やれない、の二軸でマトリックスを作り、それぞれの問題がどこに入るか整理する。

15、掛け算法  一枚の用紙の左側に現在のトレンドを書き、右側に自社の強みを書き、この二つを変え合わせることにより新しい発想が生まれる。例えば左側:高密度、高精度、高効率、小型、高放熱性右側:コイル、空芯コイル、ボビン巻コイル、成形コイル これらから、①高密度コイル、②高密度ボビン巻コイル、③高精度封止コイル等の新しい発想が生まれたというようなことか?

16、仮説をもとに質問をする

 質問をする時は、自分なりの『仮設』を持って質問をする。 「何々が原因だと思うが、どう解決したらよいか?」というような質問になる。 「○○について教えてください」はNG  また、混乱しているときに質問は「今、一番困っていることを、一つだけ教えてください」という質問が効果的。結局、相手の人の頭の中を整理して上げるということかと思います。

17、人脈マインドマップ  

 良く会う人の名刺を真ん中に、時々会う人は外側に貼って行き、自分の人脈マップを作ってみると、自分を取り巻く人との距離感やコミュニケーションの密度が一目で分かる。細いつながりの人との関係をとぎれさせないように、外側にいる人こそ積極的に連絡を取るように心がける。新しい人脈を新たに作るよりも、今までにあったことのある人とのつながりを見直した方がより人脈の強化につながる。

18、二分割安眠法   

「二分割法」とは、「今の自分にできることと、できないことを分けること」  人が悩んで眠れないような時は、殆どが「未解決問題」を抱えていることに原因があり、この未解決問題の中で、今すぐにできるものと、時間がかかるものと分け、今すぐできることをその場で実行すると、気持ちが落ち着き、眠れるようになる。

Continue Reading

ホームページのリニューアル


 2年ぶりにホームページをリニューアルしました。

今回はできるだけ製品写真を多く載せ、ビジュアルで勝負したいと思いました。
写真がとても鮮明でアップにも耐えられますし、種類もかなり増えたかと思います。製品の写真をクリックすると製品群ごとに様々なコイルの写真が現れます。是非じっくりとご覧ください。

またお得意の(?)文章もかなり書き直してありますので、「経営理念」、「環境」、「太陽光」、「ニュース」そして「採用」迄、良く読んで戴ければと思います。

 またブログの「会長の部屋」はソリューション委員会の会長ということだったのですが、私がセルコの会長だと間違われますので、「社長の部屋」にしました。
これからも自由奔放に書き綴りますので、是非文字ばかりの文章ですが、根気よくお読みください。

Continue Reading

日本人はエイリアンの訳が解明!?

昨日放送のNHK Eテレの「サイエンスZERO」にて、日本人の祖先「縄文人」のDNAを読み解くことによって日本人のルーツが大変ユニークなものであったということが分かった。 「研究者は一万六千年前から三千年前までの一万三千年間の縄文時代の遺跡の中から、骨のより残っている寒冷地域に目をつけ、福島の貝塚遺跡から発掘した二人の男女の歯根部を切断して歯の内部を採取した。 しかし、バラバラに切断されていて、残る3%のDNAから縄文人の配列を解明した。」 その結果、縄文人という人種は、通常のアフリカら東南アジアとか中国経由で日本に上陸してきた東南アジア人系とか、北中国人系とか、南中国人系ではなく、それよりもはるか以前にユーラシアからやってきていた特殊な民族だということがこのDNAから読んでとれるとのことである。 そして、現在の日本人は北・南中国人系の「渡来性弥生人」の血が80%、その特殊な縄文人の血が20%の割合の状態ということである。 縄文人の特徴としては①二重瞼、②ウインクができる。(頬を動かさずに片方の瞼だけを閉じることができる)、③髪の毛がくせ毛である、④シミが多い⑤耳垢がウェットである等の特色を持つが、これらのうちの一つでも当てはまれば、それがその人の縄文人DNAなのだという。 ・・・ということで、私が常々唱えている、日本人は世界の中でエイリアン的な存在であり、モノ造りのDNAは世界のどの国とも異なり、日本人特有のものであるという説、そして日本人だけが世界の中で「恒久平和」という概念を持ちうるという説(縄文人は1万3000年という長い間、お互いの戦いは皆無だったということである)は、この20%の縄文人DNAにあったということになりそうである。  このようなことが分かったならば、なおさら日本人は他の民族、他の国とは異なる素晴らしいDNAを持った民族であることを踏まえ、自分達の文化と技術に誇りと自信を持って、広く世界の人々と渡り合い、世界の国々に日本の文化を広げて行くべきではないか?

Continue Reading

3.11に思う

5年前の今日、この長野県小諸も結構揺れた。

私は浅間山の噴火を心配し、即二階の食堂に上がって浅間山を見たが、何もない。

そこで即、テレビを点けた。

そのテレビ画面にビックリした。

仙台の海寄りを飛んでいるヘリコプターからの実況中継であった。

川があるのが分かるが、良く見るとその川の向こう側から田んぼや道の上を大きな波がこちらに向かって来るのだ。

 手前には道路があり、その道路は普通に車が走っている。橋の上には、人が車を降り、その押し寄せてくる波を見ている様子だ。

 ほんの数十秒でその波はその道まで到達した。

「あっ!飲み込まれた!」と思った瞬間、そのヘリコプターのカメラは他の方向にパンをしてしまったから、その車や人が波に飲み込まれたのか?否か?は定かではない。

 後から、あの津波の凄まじさは色んなビデオ映像を見たが、この実況生映像は私にとっては、メチャリアルな映像として私の脳裏に焼き付いている。 

 最終的に死者1万5894人、不明者2562人という犠牲者を出したこの大震災。

この時は、日本国中がこの未曽有の大惨事に心を痛め、救援に駆けつける人、救援物資を送る人、寄付をする人・・・とバラバラに思えた国民の心が一つにまとまった。

 日本だけではない。海外からも様々な援助が来た。

 あれから5年

 復活は?復興は?

 ・・・と問うと、かなりの疑問点が残る。

 未だに避難者が17万人超、仮設住宅居住者が6万人超、という数字は5年後にしては本当に本腰を入れて復興に取り組んだのか?と疑いたくなるような数字だ。

 これまでに復興に要した費用は29兆3946億円、義援金3775億円だという。

 これらのお金は、一体どこにどう使われたのだろうか?

 私は税金は必要であれば、何パーセント何十パーセントでも払うべきだと思う。

 しかし、そのお金が使うべきところではなく、最終的に裏政治資金となったり、官僚の天下り先などの様々な利権の資金になったりするのであれば、一銭も払いたくない。

 世界中からの心温まる援助金や、大事な税金が本当に復興のために使われたかどうか?

 使い方の順序や方法に問題がなかったか? こういうことを誰が検証したり、証明したりするのだろうか?

 私はあの震災の時これは大変な事態ではあるが、逆に日本復活の大チャンスではないか?とも思った。

 原発事故も起き、自然エネルギー活用が必須と思われたこともあり、私はこの復興を日本の技術の粋を集めた理想的なエコ住宅、エコタウンを造り、これを世界にPRしたら高密度住宅をはじめ、家電製品、家具調度品、そして太陽光、風力、地熱等を用いた自然エネルギー技術、蓄電技術等を世界にアピールできる大きなチャンスであり、何よりも被災した人達=親や兄弟や子供を亡くし、家を失い意気消沈している人達に世界で一番優れて快適な住宅を与えあるいは貸し出すことにより、生きていて良かった・・・と思ってもらうことが必要ではなかったか・・・と思うのだ。

 確か、あの時そのような話が色々出ていたかと思ったのだが、結局は、未だに仮設住宅と言う話を聴くと、がっくりしてしまう。

 また、福島原発も今だに処理が進んでおらず、今頃になって即メルトダウンが起きていた・・などと発表しているが、そんな状態の中で、原発再稼働をし始めているという事実は、この国が本当に先進国と呼べるのか?心配になってきた。

 二酸化炭素で地球温暖化とは言うが、原発の放射性物質の害は比べられるようなレベルではない。

 中国北京はスモッグ被害がひどいが、まだ皆さんマスクをしながら生活をしている。福島の原発事故周辺は5年経っても帰る目処が立たない。

ここは、本当の人間の知恵=叡智を発揮する時だ。

誰が考えても二酸化炭素も出さず、放射性物質も出さずに電気を起こす再生可能エネルギー=自然エネルギーに一日も早く切り替えることを考えるのが当たり前のことだ。

そう云うと、「すぐには変えられない」という答えがすぐ出てくるが、特に日本の場合は儲かると思えば、即、大会社も中堅も小・零細企業もこぞって金を出し、知恵を出し、様々な技術を生み出したりしながら、20年が10年、10年が5年で、ある程度の規模のインフラを整えてしまうだろう。

現に太陽光発電は、造りすぎだと言って今は政府も電力会社も止めに入っている。

私は、エネルギー問題は地消地産方式にすべきだと思っている。

その地方その地方毎に、太陽光、風力、地熱等の自然エネルギーを駆使し、自分の地域の電力は自分で賄うようにすれば送電線の問題もなくなり、地方地方で、電気の安いところ、ちょっと高いところと色々にはなるかと思うが、最も効率が良いのではないか?と思う。

一番厄介なのは、東京をはじめとする都会だ。

原発が本当に安全安心だということであれば、都会のド真ん中に原発を1,2基置き、電力を賄い、その周りに原発を動かしたい役人とか政治家が江戸時代の譜代大名のように原発を取り囲んで住むというアイデアはいかがであろう。(ブラックユーモア?)

3.11の教訓は、いくら人間が優れているからと言っても、大自然には絶対にかなわない・・・ということだと思う。

我々はこの大きな災害にもっともっと深く学ばなければならない。

Continue Reading