教育について

私はこれまで「日本は”モノ造り”しかない・・・と言ってきた。
 「日本人」は世界の中の“エイリアン”とも言ってきた。
 日本人の祖先は、1万年~1万数千年の間、縄文時代を過ごして来た。これ
は途方もない時間であり、その間、共同の自給自足の狩猟生活を続け、争いは
殆ど無く穏やかに暮らしていたというから驚きだ。
 狩猟といっても、点々と住居を変えるのではなく、竪穴住居で栗やクルミ、
山菜、貝やさかな等を食べ、後は近隣の動物を捕まえて食べていたようだ。
 その時の様々な道具が見つかっている。
 その後、弥生時代に稲作が始まり、地域によっては争いがあったようである
が、総じて争わない人達であったようだ。
 この人と人の和を重んじ、一つのことをコツコツコツコツやり続けるこの国
の人達のDNAは、”モノ造り“には最適の特性なのである。
 
 最近の学生は”モノ造り“に対してはどうだろう?
 コンピュータの時代となり、ネットビジネスが花盛り、金融、保険、商社と
華やかで実入りの良い企業を目指すのは無理のないことだと思うが、自分の手
を汚してモノ造りをしようという人は少ないかと思う。
 私の言うモノ造りとは農業も含まれる。
 今はメーカーに入ったとしても、なかなか大卒で実際にモノを造る部門には
回されることはないため、やはりまず実際に自分の手でモノを造ることはない。
 そこへ持って来て、後継者不足の中小零細製造業はドンドン廃業して行ってしまう。
 ・・・ということになると、日本のモノ造りの将来は・・・ちょっと大変な
ことになってしまう可能性がある。
 画期的なアイデアや技術は実際の現場から出てくるものであり、机の上やコ
ンピュータの画面からはなかなか出るものではない。
 実際、我々の色んな革新的な技術を見ると、常識の中からではなく、殆ど非
常識の世界から生まれてきている。
「そんなことできるはずがない!」と言われていたものが、やむに已まれずや
ってみたら、出来てしまった。・・・というようなことが実際の現場では良
く起きるのである。
 ノーベル賞を取る人も、今までの常識の中でいくら研究をしても、それまで
のものしか出てこない。それこそ何年も何年もコツコツコツコツ、人が諦めよ
うが「我が道を行く」人が、ノーベル賞に輝いているのではないか?と思う。
 
 先祖から受け継いだコツコツ精神を一番必要とするモノ造りをやる人が少な
くなったら、日本は経済的にも、技術的にも衰退する。
 いくら観光立国を目指すといっても、この国はモノ造りなしには生きて行け
ない国であることを、国民全体が認識すべきだ。
 英語を小学校から教える・・とか言っているが、そんな時間があったら、何
か工作をやらせるとか、農業実習をさせるべきである。
 毎年当社には、近隣の中学高より実習体験の生徒がやって来る。
 今年も二人来た。
 感想文を読むと、モノ造りの大変さとか難しさが書かれていたが、当社でゲ
ーム機のコイルを造っており、その作業をやってもらうと、「ああ、これがあ
のゲーム機に付いてるんだ!」ということがはっきり分かり、非常に良い実
習となる。
 の子供は、野菜がどのように育っているか知らない・・・というような話を
聴くが、自分の手で野菜を作ったり、動物を飼ったり、することが私はこの国
にとって非常‐に大切なことだと思っている。
 先般近隣の展示会に、小学生がやはり授業の一環で、わが社のブースに来
て、色々と質問をしていた。
 私はその聡明そうな子供に、このセルコという会社を覚えていて、大きくな
ったら、この名刺を持って面接に来なさい。最優先で入社させてやるから・
・・と名刺を渡しておいた。
 10数年後が楽しみである。

Continue Reading

戦争


フランスのオランド大統領は今回のテロを受け、「フランスは戦争状態」に突入していると宣言した。

 また先般のエジプトのロシアの旅客機墜落事件がテロであると断定し、こちらもプーチン大統領がテロと断固戦うと言っている。

 ただ、イスラム国と言っても、きちっとした国ではないため、空爆をすると必ず一般市民が巻き込まれる。

 難民の中には、この空爆を恐れて逃げ惑っている人も多いようだ。

 また空爆をすれば、その報復として、どこでいつどんなテロが起きるかわからない。

「やった」「やられた」の連鎖が、どんどんその規模を広げて行く。

 世界のテロの犠牲者は2000年には405人だった。

 2001年のアメリカ同時多発テロで3,547人と跳ね上がり、その後、年々増加し、2005年には14,602人と1万人を超えた。

 そして、昨年は何と32,727人と増えて来ての今回のテロの連鎖である。

 私は、これまでの戦争、ドイツのホロ・コースト、広島・長崎の原爆そしてその人数で揉めている南京大虐殺、また韓国の慰安婦問題等々、終わってからその責任問題が云々と言っているが、私は戦争と云うモノは「人を殺す」ことが最大の任務である以上、これらのことは起こるべきして起こったとしか言いようがないと思っている。

 目的が目的だけに、戦時中は「いかにしたら効率よく多くの人間を殺すことができるか?」をそれこそ寝る時間を惜しんで研究していた人達がいたに相違ない。

 だから爆弾、毒ガス、薬品、そして原爆とドンドン進化(?)して行き、一瞬にしてより多くの人間を殺傷できる兵器が賞賛の的となったはずである。

 ところが、それから時間が経ち、後から振り返ると、「なんであの時、あんなことをしたのだ!」という話になる。

大事なのは、「戦争」をしないことである。

「やられたからやり返す!100返し!!」は、恨みの連鎖を生み、どんどん悲劇を拡大する。

 特に、対象が「テロ」ということになると、それこそ、どこでいつ誰がどうしてどんな規模で起きるか分からないという大変な恐怖を世界中にばら撒く。

・・・とこんなことを私が言ってみても、世界の動きは何も変わらない。

 ただただ自分の非力さを感ずるだけだ。

ただ、私は考える。

 こんなに文明が発達し、世界のどこに居ても携帯が繋がって、コミュニュケーションがいくらでもとれるこの時代に、未だ未だ戦争をしなくては収まらないこの人間の“業”というか?”愚かさ“というか?

 行くところまで行くしかないのか?…という思いがまた募るのである。

Continue Reading

昇先生語録

佐久の「笑い学会」主催の講演会のため、昇幹夫先生が佐久にやって来た。

 お昼はいつもの「やまへい」のクルミソバとアカシアの花の天ぷらということになっていたが、佐久の柳田市長との会食があるとのことで残念ながらキャンセルとなった。
 翌日はこれまた定宿となった佐久ホテルでの「朝食会」で、先生の新しいネタを色々と仕入れたため、皆さんにもおすそ分けしたい。

情報
① 玄米ヨーグルト
玄米の粒一握り(30粒位)を器に入れ、そこに豆乳を入れ、常温で(器をその辺い起きとくだけ)一晩置くだけで、ヨーグルトができる。
 玄米についている乳酸菌が発酵して豆乳がユーグルトになるというのだ。
 →これは簡単!早速当日やってみたら、次の日の朝、固まってはいなかったが、ヨーグルトっぽい味がした。
 翌日は感激!ちょっと茶色っぽいところもあるが、ちゃんと固まったヨーグルトになった。
 これはある主婦が思いついてやってみたらできちゃった!と言うことだ、
 本当に楽で良い。
 
② トヨタのイプサム(7人乗り乗用車)の開発の狙い
 この車は2009年12月に生産を中止している車だが、この車の開発に当たって、これから少子高齢化に向かい、小学生宛にDMを出したのだという。
小学生一人に付き、両親、父方の両親(おじいさん、おばあさん)と母方の両親(おじいさん、おばあさん)を併せると7人になるため、7人乗りで、その発信元となる小学生にDMを出したのだという。
 物事の“視点”によって、おじいさんの一人乗りの車もあるが、7人乗りの発想で、子供にDMを出すという発想はなかなかないかと思う。

③日本産のコーヒー豆
 地球温暖化の影響で鹿児島県「沖永良部島(オキノエラブジマ)」で、5年かけてコーヒー豆の栽培に成功したとのことです。日本の国産コーヒーです。アボガドとかも採れるようになったようだ。

④ 医療がトヨタを超える
 世界中で糖尿病患者が増え、日本の「糖尿病治療センター」がこれから脚光を浴び、痛くない針とか電子カルテとか運動用器具とかの輸出高が18兆円のトヨタを超える可能性があると言われているとのこと。

⑤ 世界で最も貧乏な大統領 ウルグアイ大統領 ホセ・ムヒカ 
ムヒカ大統領は自分の資産の80%を寄付し、郊外の質素な住宅に暮らしている。 給与の大部分を財団や政府などに寄付し月1000ドル強で生活するしているという
「貧乏なひととは、少ししかものを持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ」

⑥ 村八分の意味
 むらはちぶ【村八分】とは江戸時代以降、村落で行われた私的 制裁。村のおきてに従わない者に対し、村民全体が申し合わせて、その家と絶交する ことであり、八分とは、「冠」「婚」「建築」「病気」「水害」「旅」「出産」「年回忌」を指します。(こここでの「冠」は元服のことで、今でいう成人式のこと)であり、これらのことは仲間に入れない、無視をされますが、後の二分は葬式と火事であり、これはみんなが協力するということのようだ。
 あなたは知ってましたか?

⑦ 国旗、国歌に関する法律の制定は、明治、大正、昭和、平成の時代のどちらでしょう?
 こと絵は何と平成11年、1999年、小渕内閣の時に「国歌国旗法」が正式に成立したのだそうだ。
 それまでは、「日の丸、君が代が国旗国歌であると定めた法律は無く、正式な国旗国歌でないのだから、掲揚も斉唱もしなくて良い」というどうりではあったが、誰も当たり前と思って国旗掲揚したり、国家を歌っていたため、そのような法律は必要がなかったのが、日教組の教師が君が代の斉唱を拒んだことに端を発し、これを法律で定める必要が生じたということだ。
 なお国旗は、鎖国していた日本には必要なく、ペリーの黒船来航の時に慌ててできたという話。
 また君が代の君は目上の人を表し、天皇陛下を指すものではなく、結婚式で歌われていた歌だということ。

⑧ 名字の読み方
 目・・・と書いて「サガン」さん その心は? 眼の左側にある文字
 横一・・と書いて「ニノマエ」さん その心は? 2の前だから

⑨ 学校では近代史を教えない
 アメリカで「真珠湾攻撃」の話が出たとき、日本の学生は三重県の「真珠湾」と思ったという。
 また、ゆとり教育では、日本の県の名前は、3県知っていればいいということになっており、現在のその時代に育った教師は県の所在地などが明確に分からない人が多いとのこと。特に関西の方では、関東の3県(茨城、栃木、埼玉)についてはどこが何県か?分からないとのこと。
⑩ 信州の「信濃の国」は優れもの!
 県歌があるには長野県だけ、「信濃の国」は地名や山、川、谷、歴史や人物等、信州の全てを網羅した歌であり、長野県の誇りとなる歌である。

⑪ 朝日建材事件
 キリスト教徒の人が言った。
「悔い(杭)改めなさい!」

⑫ 健康平均年齢
 男72歳、女75歳 先生の高校の同窓生は220人中33人亡くなっている。仕事を持っている人が一番健康で長生き・・生涯現役を目指せ!
 
⑬ あ、い、う、え、おの人生
 あ・・・会いたい人に会い
 い・・・言いたいことをいい
 う・・・歌いたい歌を歌い
 え・・・遠慮せず(笑顔での方がいいという人もいます)
 お・・・美味しいものを食べる

⑭ 一番よく効くやせ薬
  「抗がん剤」です。

⑮ 人間の脳
 「海馬」には一度聴いたり経験したことは1週間は残っている。何回も人に行ったりすることで、これが永久保存になる。
 昇先生の場合は、同じ事を講演や人に何度もいうことにより、様々な事柄が永久保存となっているということか?
 後は感動したり、ビックリしたりしたことは瞬間に永久保存となるとのことです。

⑯ 若かりし時の奥さんのネックレスがお守り?
 旦那さんのポケットに、ネックレスが忍ばせてあるのを見つけた奥さん。「貴女!これは一体何よ!?」と迫った。
 旦那は答えた。
 「これはお前が若い時にしていたネックレスで、今はお守りだよ!」
 奥さん「今の私の首にはとても入りそうもないこのネックレスが何でお守りなの?」
 旦那「首にできないんだよ」!!!???

⑰ 養殖技術
 近畿大学のマグロの養殖が有名だが、最近ではフグの養殖もできるようになり、フグの毒は毒の海藻を食べることによって出来ることから、毒のないフグができるようになったとのこと。
 その他、ヒラメやアワビ、サンマまで養殖できるようになってきたとのこと。

⑱ ナノバルブ=ウルトラファインバブル(NHKサイエンスゼロより)
「直径10億分の1mという、ナノサイズの泡に注目が集まっている。水揚げした魚をこの泡の入った水に10分間つければ、刺身の賞味期限がのびる。また、養殖魚や農作物の成長が促進。さらには環境に優しい洗浄水や、医療分野では細菌やウイルスの破壊に利用されるなど、応用が広がっている。秘密は気体の種類を自在に変えられること。国の試算では将来的に経済効果は10兆円以上という日本発の極小の泡。

Continue Reading

週間現代にセルコの記事が載った

 先般、取材があり週刊現代が「下町ロケット」を地で行く中小零細製造業の取材ということで応じたが、その記事が本日発売の「週刊現代」に載った。私としては、いつも言う「日本のモノ造り」の神髄は「中小零細製造業の部品にあり」を強調したかったが、記事としては、生々しい大企業による「技術盗み」の話等が中心となる。

 昨日のドラマの方は、「ロケット編の最終回」で、巨大な大企業の圧力に負けずに初の国産ロケットの重要部品であるバルブを、特許を売ったり、使用料で技術を貸し出すのではなく、自社で製造しそれをこのロケットに乗せ打ち上げを成功させるという物語である。 これはあくまでもドラマ、フィクションの世界の話であり、帝国重工の財前部長のような会社の大きい小さいではなく、その技術力をきちっと評価してくれるような人は、我々にとっては願ってもない人物像である。

 尤も、今の当社に来られるお客様は、殆ど当社の技術力を評価した上で来られるため、最近はあまりこの手の大きなトラブルはないが、対象がもっと大きく深刻な特許を巡る争いになれば、どうなるか?は分からない。

 一般的に中小零細は、ある程度の大きな仕事になると、上手く行かないと経営が傾くとか、仕事が無くなってしまうという危機感が常にある。特に社長は借金の担保は勿論、全ての借入の連帯保証となっているため、もしものことがあれば、家も財産も全て失ってしまうという断崖絶壁に立ってモノ造りをしている。  我々のモノ造りは、どんなに時間がかかろうが顧客の仕様に入らない場合は請求ができない。代金がもらえなければ、給料やその他の支払いに即、影響が出るため、何が何でも受けた仕事はやり遂げる必要があるのだ。  

 今回の下町ロケットは、“社長の夢”を強調していたが、現実的には、我々は“ハングリー精神”がまず根底にあり、それらがどうにかなると、”夢“とか”意地“とか”理想・理念“の問題となって行く。  それにしても、私が7年前に作った歌の詞は、我ながら上手い表現をしていると思う。     

  「中小零細Q.C.D.」 Songs by セルパップ・ブラザーズ   

    ♬ 中小零細は大変     昼もない 夜もない 休めない   危険 きつい 汚い 3K    オンボロ機械の  オンパレード    だけど俺には 夢がある 誰にも負けない意地がある  目指す技術は世界ナンバーワン!      日本のモノ造りは 中小零細の底力    決して大企業の 力なんかじゃないぜ     オイラの技術は本物 誰にも絶対マネできない    何がタイだ中国だ インド ベトナムもいいけど     そんなの そんなの関係ねぇ    全然全然関係ねぇー ♬

Continue Reading