NHKスペシャル「腸内フローラ」

 日曜日のNHKスペシャルに腸内細菌、腸内微生物のことを取り上げた「腸内フローラ」という番組を放送した。

 ここ5年位の間に、この腸内細菌の研究が進み、腸内細菌が体に様々な影響を与えているということである。
 腸内細菌によって「癌」、「糖尿」、「肥満」、「アレルギー」等が改善するということが、アメリカの研究者のマウスによる実験などによって証明されつつあるというのだ。
 更に腸内細胞は体のみならず脳にも作用するという研究も進み、感情、性格を変える可能性が分かってきて、鬱病対策にもその効果が期待されている。
 勿論、老化防止、美容にも良いし、これまでに医学的にも分からなかった難病、奇病に対しても驚異的な改善をした例も挙げられている。
 おまけに最近は薬や食物(添加物等の化学物質)の害で腸内細菌に悪影響を及ぼしていると言っており、口から足りない細菌を口から飲んで補うということも可能性があるということも言っていた。
 
 アメリカのベンチャー企業が研究を進め。菌を飲むと糖尿病を改善できる可能性も出てきた。 細菌で短鎖脂肪酸を増やしインスリンの分泌を促し糖尿病を克服するというのである。

 これは医学の大転換になりうると云う。

 この腸内フローラは個人差があり、それぞれの腸内細菌の種類がそれぞれ違うとのこと。また、いくら細菌が腸に入って来ても、腸に取り入れられる菌と取り入れられない菌があり、これも人によって異なる…と云うことも分かってきたとのことである。

私がほぼ20年前にEMという善玉菌が80種類以上集めた土壌改良剤と出逢い、これを飲み、それまでの私の不健康が一遍に解消し、地獄から天国へ移行したような体験をし、これを自分なりに仮説を立て、微生物がいかに人間の体に良いのかを説明して歩いた。
 しかし、色んな人に飲ませたが、みんながみんな私と同じような改善をしたわけではなかった。
 肺がんの末期で死ぬ準備をしていた人が、EMを飲んで奇跡の回復をしたとか、2週間飲み続けた末に10年以上悩んでいたアトピーが解消したとかという劇的な症例も見聞きしたが、EMを飲んでも何ら体に変化がない…と云う人もおり、結局は、私の周りの人を除くと、ずっと続けている人は数えるほどしかいない。
 痛風でどうしようもなくなり、東京からはるばる私のところへ来てEMを飲み始めたら1週間後ゴルフをしていた人も、半年後にはその”恩恵”をすっかり忘れてしまうというようなことが何回もあった。
 
 これを開発した沖縄琉球大学の比嘉輝夫元教授は、この微生物の研究などどうでも良い、とにかく世界中の農業で困っている人達を救うという高い理想の元に具体的な支援を行っていた。
 あの時、比嘉教授が農業支援は農業支援でやりながら、この微生物の人体に及ぼす研究をしていたら、今頃ノーベル賞に値する研究となっていたことと思う。
 EMを広げるのは草の根運動。市民活動というレベルであり、私も色んな活動を行ったが、科学的な裏付けがないため、なかなか信じてもらえず苦労をした記憶がある。
 私は、何かあれば今でも迷わずこのEMを薦める。
 今となっては色んなメーカーから善玉菌の内服薬とか健康食品とか出回っているが、こんなに安くて効果があるものはないからだ。
 
 長く続けるには、”安さ”というのが大きな要素となる。
 どんなに体に良いと言っても、余り高いものは続けられない。
 以前、私は体調の悪い時期にゲルマニウムの粉を飲んだことがあった。
 これは私に効いた。
 しかし、月に2万円だか4万円かかることで、継続を断念した。
 EMが月に2000円弱で同様の効果があったため、私はこれに飛びつき、微生物の作用についての自分なりの仮説を立てるに至ったのである。
 
 この仮説が、このNHKの番組で、殆どそのまま証明されて行き、その精神的な作用(EMを飲むと明るく前向きになる)迄、証明されるのを見て、いつもそう思うが、私の”直観”とか”仮説”の精度の高さを感じたのであった。
 
 私の立てた色んな仮説、”日本のモノ造りの凄さ”、”エネルギー問題”、”農業問題”、”環境と人類”、”細菌の逆襲”等々、色んなモノが徐々にこれから先、証明されて行くかと思う。

 本日は取りあえず、20年来の仮説・・・”微生物の人間の身体に対する作用”がそのままNHKスペシャルに取り上げられたことを素直に喜ぼう。
 
(セルコブログ「健康になるために」参照)

Continue Reading

中国観光客の爆買い

春節で中国人観光客が大挙してやって来て、色んなモノを爆買いしている様を毎日テレビが伝えている。

ニュースを見ていると、ラオックスの包が目だつ。

ラオックスは今は中国資本の会社であり、恐らく中国人向けの店員対応、表示対応とかがしっかりされており、こぞってラオックスに向かうということであろう。

先般の新聞で、ラオックスがアパレル事業に参入するという記事があり、それも自社でデザインし日本国内の工場に委託生産し「メイド・イン・ジャパン」として売り出すという。

中国系の会社がなぜ中国の工場で作らずに、日本の工場で作るのか?

衣料品の他、カバン、アクセサリーなども企画し、訪日客に人気の「メイド・イン・ジャパン」を全面に出すということだ。

それも海外の有名ブランドと同等品を日本国内で作り、価格は10万円ほどで3分の1に抑えるという。

ラオックスは、訪日客を取り込み、現在国内に20店舗を出店し、15年12月期の売上高は前年比40%増の700億円を見込むとのこと。

ラオックスは経営者が中国人だけに良く知っている。

中国人は「メイド・イン・ジャパン」を求めていることを・・・。

そして多少高くてもいいモノを買うということを・・・。

日本の経営者の多くは未だに「安くしなければグローバル社会では通用しない」と思っている。

だから、まだまだ海外生産にこだわる。

円安だから日本に戻ったらどうだという話があっても、基本的に日本で造った高いものは売れないと思っているために、まずは取り合わない。

中国人だけではない。

私もできれば「メイド・イン・ジャパン」が欲しい。

しかし、家電店へ行っていくら探しても、メイド・イン・ジャパンは見つからない。圧倒的に「メイド・イン・チャイナ」が多い。

仕方なく買うと、必ずそう時間が経たないうちに壊れる。

店に持って行くと、まるで当たり前のように何もチェックせずに不良の修理手続きをする。

何故かというと、壊れるのは私の製品だけではなく、修理依頼は日常茶飯事なのだからであろう。

日本のメーカーというだけで、中身の品質が全く伴っていない。このようなモノ造りをやっていたら、“日本のメーカー製”と云うのは、高いだけで何もメリットがない・・ということで、誰も買わなくなってしまうかと思う。

ひょっとして、中国でも韓国でも、モノ造りのポイントを抑えたメーカーが壊れにくい、良い製品を造りだし売りだしたら、そちらの方がよっぽど良いブランドになって行くのではないか?

日本の家電メーカーは早く、「安い」だけの製品造りから卒業し、多少高くても「良い製品」造りを指向するようにならないと10年後は跡形もなくなってしまう。

それを回避するには、早く日本に戻り、日本でモノ造りを再開することだ。

部品は勿論我々中小零細に造らせるということが必須条件だ。

決して自社の海外工場とか海外調達の部品を使ってはならない。

それでは全く意味がない。

日本の中小零細の精度が高く、完成度が高い部品を使うことが正真正銘の「メイド・イン・ジャパン」なのだから・・・・。

詳しくは拙書「2020年東京五輪の年にメイド・イン・ジャパンが復活する」

(電子出版)を・・・。

Continue Reading

テレビドラマ「永遠のゼロ」

テレビ東京で3夜に亘り「永遠のゼロ」を放映した。

 昨年映画が上映されかなり話題を呼んでいたが私は観てなかったため、このテレビシリーズはきちっと録画し、じっくりと観た。
 主人公の宮部久藏は15歳で海兵団に入団した。巧みな操縦技術を持つ航空兵であったが、妻子を案じ「必ず生きて帰る」と公言していた。命を重んじる思考から上官に意見することもあり、「臆病者」と称された。毎晩鍛錬に努め機体整備にも気を遣い、恐ろしく慎重な操縦で、実戦において無謀に撃墜することより撃墜されないことを説いた。下の者へも丁寧に話す様は馬鹿にされるほどであったが、教官としては非常に厳しく、暴力に訴えることは一切なかった。
 ところが、この宮部は26歳で鹿屋基地から特攻隊として志願し戦死している。
 
 この謎を解こうと、この宮部の孫にあたる同じ26歳の佐伯健太郎と姉の佐伯慶子が宮部を知る人達を戦友会名簿から探し出し聞き回る。
 最後の最後で、このドラマでは自分の乗るゼロ戦(最新タイプ)を旧式タイプに乗っていた大石賢一郎に譲り、自分は米国空母に体当たりし、この大石はエンジントラブルで不時着し九死に一生を得て生き残ったのであった。
 宮部はこのエンジントラブルを見越してこの機を大石に譲り、自分の妻子の面倒を大石に託した・・・と言うことになっている。
 大石は戦後宮部の妻子を探し当て、結局結婚し一生妻子の面倒を見ることになるというストーリーである。

 ここに描かれている宮部は優秀であり、心優しく、僅かな飛行訓練で戦闘させたり、最終的には特高に出したりすることに対して大きな反感を持っており、事あるごとに上官に逆らい殴られていた。
 私はこの宮部久藏もそうであるが、航空兵と云うのはエリート中のエリートであったとか学徒出陣で優秀な若者を次々に特攻出死地に追いやったとかという話を聞く度に、その当時の上官、そのまた上の指揮官、この戦争を仕掛けた日本で作戦を練るお偉い人達の“愚かさ”を思う。
 
 誰が考えてもこの戦争は最初から勝てる戦いではない。
 勝てない戦争を仕掛け、天皇の名の元に国民を駆り立てマスコミはそれに輪をかけ、戦争反対論者は「非国民扱い」にし、国のために死ぬことを美化し、尊い若者の命を奪い、結果的に戦士180万人、民間人80万人、計230万人の国民が亡くなった。

 先般岡山に行ったついでに広島まで足を伸ばし原爆ドームを見て来た。
 原爆ドームの上空600メートルで原爆が炸裂し、一瞬のうちに20万人が亡くなったと書いてあった。
 少しでも早く戦争を終結していれば、この尊い20万人の命も、長崎の7万人超の命も救えたし、沖縄の人達、東京やその他の地域での空襲による被害者、そしてあの優秀な特攻に行ったパイロット達、学徒動員で散って行った学生達も救われたであろう。
 特に特攻で散って行った優秀にして志あふれる若者が戦後に生きていたとしたら、戦後の日本の復興にどの位、貢献したか分からない。
 官僚や政治家にも影響を与え、今よりずっとましな政治が行われていたかもしれないと思うと、時の為政者の罪は計り知れない。

「戦犯」と云うと相手国に対しての罪ということになるかもしれないが、私はこの日本をそのような状態に巻き込んだ人々こそ、日本国民に対する大罪を犯したと言えるのではなかろうか?
 願わくば、戦争とか原発とか、国民の命を脅かすような政策は止め、日本がより平和で建設的な方向を常に目指すような”国の在り方”を考えて欲しい。
 今この国は力によって国を守ろうということではなく、他の国ととにかく”仲良くやる”と云う方向性を打ち出し、とにかく外交努力によって不調和や不具合を取り除くべく最大限の努力をすべきかと思う。

 日本は今世界に向かって「戦いは止めましょう!」「平和な世界を実現させるために日本は最大限の援助や活動を行います」と宣言すれば、世界中から尊敬の拍手が沸き起こるかもしれない。
 是非そういう方向を目指して欲しい。

Continue Reading

「やられたらやり返す!100倍返し!」

イスラム国による捕虜の殺害・・・“霊長”と呼ばれる人間は、本当に魂の次元でも生き物の頂点に立っているのか?と疑いたくなる。
それにしても、またヨルダン国は直ちに報復として女性死刑囚と他の死刑囚を処刑し空爆を行った。
憎しみは憎しみを生み、やったらやり返し、ドンドン事態は泥沼化、悲惨化して行き、負の連鎖は留まるところを知らない。

今回のイスラム国は、”国“と云う割にはどこからどこまでという国境線がはっきりしておらず、取ったり取られたりを繰り返している上に、世界各国からの寄せ集め部隊でもあり、その手段に”テロ“と云う非常に特定が難しい集団ということで、まずどんな強大な力をもってしてもこれを完璧に封じ込めることはかなり難しいと考えた方が良いかと思う。

安倍首相は人質を取られたら、取り返すための憲法を改正する・・・と言っているが、アメリカとかイギリスとかも人質奪回作戦を何度かやっているようだが上手く行っていないと聞いている。
そこへ戦い慣れしてない日本の自衛隊が飛び込んで上手く行くとは全く考えられない。
却って戦闘状態になり、そこから日本が戦争に巻き込まれル可能性が大きい。

日本ができる方法としては、やはり黒装束の”忍者部隊“がいいのではないか?
武器は勿論手裏剣で、音もなく敵のアジトに乗り込み、人質を救出して帰って来る・・・この辺が日本のできる限界か?
尤も忍者を送り込むのも憲法改正が必要かどうか?は私には分からない。

はっきり言って、今回の件には、日本はあまり首を突っ込むべきではない。
日本は、無防備の国であり、テロに狙われたらひとたまりもない。
原発もそうだが、地下鉄とか人ごみに自爆テロをされたら、たまったもんじゃーない。国全体が恐怖のルツボと化しパニック状態に陥り、経済も何も立ち行かなくなってしまう。
テロは許されるものではないが、テロとは戦うべきではない。
無防備で平和ボケの日本は、できれば余り目立たずに、そっとこの局面をやり過ごすことが、今の時点では最大の防衛策ではないだろうか?

亡くなった後藤さんも「憎しみの連鎖、負の連鎖を断ち切る必要がある」と言うようなことを発信していたかと思う。
日本はやはり世界で起きるあらゆる紛争を「止めよう!」と呼びかける国になるべきだと思うが如何だろう?

「やられたらやり返す!100倍返し!」は、過去の大ヒットドラマに任せておくことだ。

Continue Reading