東洋ゴムは日本の企業?

 東洋ゴムの耐震性能為装問題は、私が唱える”モノ造り国家=日本”にとって大変重用且つ深刻な問題である。

 日本のモノ造りの特徴を一言で言えば、「真面目で正直、みんなで仲良くコツコツと・・・」
ということになるが、その内容については良くは分からないが、顧客に対してウソを言って売っていた・・と云う事実は、我々”まじめで律義で正直な”日本人にとっては大変ショックな出来事である。
 これまでこう云う問題は、中国や韓国の「お家芸」的なイメージだったのが、まさか日本の一流メーカーで起きたということに大きなショックを受けた。
 この会社はネットによると過去にも問題を起こしているから、会社の体質の問題ということになりそうだ。
会社側は「担当者が・・・」と一所懸命一人の社員に全て押し付けようとしているが、会社・・それも大企業になると絶対にそれはあり得ない。あり得るとすれば、個人的に何かしらの”見返り”がある場合であるが、今回は業者に対して云々という話ではないため、それもあり得ない。
 
 誰しも自分の身は自分で守ろうとする。
 大企業で働く殆どの人はサラリーマンだ。
 最近では社長もサラリーマンが多い。
 サラリーマンの一番の護身は「報告」であり「承認」である。
 問題が発生すると必ず「責任問題」が浮上する。
 その時に、もし個人が誰にも言わずに全て自分だけでやった・・と云うことになると、その人は完璧にその責任を問われることになる。
 だから、問題の多寡にもよるが、担当は主任とか係長に、係長は課長に、課長は部長に、部長は管轄の取締役に、取締役は社長に報告を上げ、承認のお墨付きをもらっておく必要がある。
 部課長制、稟議制度、取締役会の審議・承認・・・どれも個人に全ての責任が行かないようにする、いわゆる「みんなで渡れば怖くない」方式の日本特有の制度である。
 役員会での多数決で決まれば、それがもしも頓挫しても社長には責任が行かない。
 当然提案した取締役の責任が一番重いことは間違いないが、責任を取って懲罰対象にはまずならない。
 社長を始め、他の多くの役員が賛成しているからである。
 
 ちょっと長くなったが、このような日本のサラリーマン社会の仕組みを知れば、今回のような完全に犯罪となるようなことを一担当者が全て独断で実行するというようなことはあり得ない。
 これは会社側がいくら釈明をしようが、会社ぐるみ・・と云うしかない。
 ただし、もし発覚した場合は、その担当者一人の責任にすることは決まっていたということはあり得る。
 その場合は、結局、会社がその人がその後どんなことになろうが会社がその人の面倒は見るという約束があるということだ。

 この日本で、このような問題が起きると、私が唱える「メイド・イン・ジャパン構想」はなんだかわからないモノになってしまう。
 私は、日本という国は、細かいところまでうるさく「過剰品質」だとか、「ガラパコス」でそんなもの他の国じゃー全然必要ないよ・・とか言われるようなモノ造りこそが必要なのだと思っている。
「真面目で、馬鹿正直、商売下手」の日本人だからこそ、きちっとしたモノ造りに一番適した国民なのである。

 ここで私の「大予言」を一つしておきたい。
 これからその速度は分からないが、日本の様々なモノが海外で評価され、最終的には日本のモノはいい、最高だというジャパンブランドがもてはやされると思う。
 既に、日本の「食」はあちこちでブレイクしているし、日本のコンビニや外食産業も頑張っている。
 アニメやマンガ、キャリーパミュパミュのようなテクノポップ等は熱狂的なファンが世界中に居る。
 日本の食文化「旨み」はフランスの3つ星、4つ星レストランで使い出したというから食文化も日本がこれから世界を席巻して行きそうである。
 変わり種では、日本のハイテクを駆使した家が評価され出したとか、日本刀の技術の流れを継ぐ包丁なども専門家の間ではメチャ好評だ。
 また日本に観光に来ると、日本人のやさしさ、親切さ、おもてなしの心に何とも言えない魅力を感じる外国人も多い。
 私は、これから「こんなものまで・・・」と言われるようなものまで出て行くようになり、最後は日本の文化そのものとか、自然を愛し、平和を愛する心そのものまで世界に広がって行くような気がする。
 しかし今の政権は、そのまったく逆の方向を取ろうとしており、自然破壊の頂点である原子力とか軍隊とかを増強しようとしている。
 日本と言う素晴らしく「美しい国」をもっと良く知り、自国の最も良いモノを世界にアピールし、それを経済に結び付けることにより、日本は世界の精神的リーダーになることさえ可能だと思う。
 先般亡くなったシンガポールの元首相リー・クアンユー氏の様に、あの小さな国で、何の資源もない国をあのような世界でも冠たる国にしてしまうような政治家がこの国には大いに望まれる。
 日本の国は、シンガポールの何十倍もの人的資源と、文化と歴史がある。
 素晴らしい指導者が現れれば、間違いなく日本は精神的には勿論、経済的にも世界のリーダーになれるのである。

Continue Reading

サイレントチェンジの恐怖

先般、日経ビジネスに「サイレントチェンジの恐怖」という記事が載った。

電機などの大手セットメーカーが取引き先のメーカーによって許可なく、いつの間にか材料の組成を変えられ、事故を引き起こす・・・と云う恐怖である。
記事には、ジュピターテレコムという会社が2014年4月にリコールを始めたケーブルモデムの付属ACアダプターであり、台湾メーカーに製造させたもの・・と云う例と他の例もいくつか載っていた。

当然造るのは中国である。

私がいつも云うのがこのことである。
中国人は「商人」、日本人は「職人」。中国でははっきり言って、日本人の様に馬鹿ッ正直に指定された高い材料や部品を使って造る、あるいは決められた手順を守って造り続けているのは「バカ」か「まぬけ」の「お人よし」なのである。相手にいかに分からないようにごまかしたり、手を抜いたりできるかが”腕”の見せどころなのである。

最近では、確かに韓国、中国、台湾メーカーも十分力を付けてきて、問題のないメーカーも出てきていることも確かではあるが、基本的には「商人」なのであり私が常々言うように、本質的な意味において、日本と他の国との”モノ造り力”の差は計り知れないほどの差があるのである。

中国、東南アジアの賃金が上がり出し、段々日本に追いついてきて、円安も長引いてきたため、普通ならばメーカーは日本回帰すべきところであるが、なかなか戻らない。

本当に”良いモノ”を造るのであれば、日本で造ったらいいかと思う。逆に言うと”本当に良いモノ”は日本で造るしかない。いわゆる”メイド・イン・ジャパン”と云われるモノだ。またその”メイド・イン・ジャパン”を造るための一番の秘訣は、日本の中小零細製造業を活用することである。

日本の中小零細の”凄さ”が正に”メイド・イン・ジャパン”を造りだす一番の”コア”であり”本質”なのである。ここが、私がいくら叫んでも、政府もメーカーも理解できないため、正に”日本の悲劇”であり、日本が今、世界の中でその地位を落としつつある一番の問題なのである。

今、松下幸之助さん、本田宗一郎さん、盛田昭夫さん、井深大さん等が生きておられたら、こんな状態になってしまった日本を本当に嘆くことだろう。

詳しくは拙書「2020年東京オリンピックの年に”メイド・イン・ジャパ”が復活する」~中小零細製造業の活用でメイドイン・ジャパンが大復活するをお読みください。(電子出版です)

Continue Reading

神の国=日本

一昨日の夜中2時に中央タクシーで出発、お昼には大連に着きました。

大連は、PM2.5の影響というよりも、以前からホコリッぽいところで

環境的にはあまりいいところとは言えませんが、とにかく「親日的」な

ところで、中国でも一番かもしれません。

大連で入管では時々は有りましたが、日本人として不快な思いは全く有りま

せん。

逆に、日本を尊敬し、日本にあこがれる人達が沢山います。

昨日も、日本のモノ(特に“メイド・イン・ジャパン“製品)を取り寄せ、

こちらで売りたいという中国人青年実業家の方の相談に乗りましたが、とに

かく中国人は、日本で造った”ホンモノ“が欲しいとのことです。

私の持論は、「日本人は職人、中国人は華僑で商人」

だから、日本人はいいモノを沢山作ることに専念し、中国人はそれをドンド

ン売る・・・と言うビジネスモデルが、これから世界で最強のチームに成る

という話をし、尖閣問題がどうしたこうした言ってないで、日本と中国がタ

ッグを組んで、共に中国市場だけではなく、世界市場に打って出るべきだと

云う話をしましたら、その人も”素晴らしい!同感です!“と言って握手を

求めてきました。

今や世界の最大の問題は”軍備”ではなく”経済”です。

経済的なつながりが強固になれば、自ずから領土問題やその他の問題も解決

します。

中国や韓国は日本の力(特にモノ造り力、技術力、日本のおもてなし精神)

が必要です。

いがみ合うのではなく、お互いが助け合うべきだと思います。

非力ではありますが、私がこれからその”架け橋“の一部になろうと思って

おります。

”疑心暗鬼“から戦いは始まり、”話し合い“により問題は解決します。

安倍首相は、軍備を整えるのではなく、もっと一番近い国と積極的に”話し

合い“を持ち、お互いの経済的協力関係を築くべきです。

アメリカは自分のことで精一杯です。

日本は日本でいくらでも自分の国を守れます。

”外交“と云う手段があり、”平和国家日本”を旗印に、世界に平和をもたら

す”良い国“、”素晴らしい国”のイメージを世界に向けてドンドン発信すべ

きです。

「テロには屈せず、トコトン戦います!」

というのは、相手の挑発に乗ったバカな人間がすることです。

自然と共に平和に生きる国=日本は、他の野蛮な国や団体とは違い、正

に”神“の国であり、地球を救える唯一の国なのです。

“神の国日本”とは、自然を神として崇め、自然と共に生きる国と云う意味で

す。

日本は他の国々より精神的に一段高いところから考えなければならない国だ

と思いますが、如何でしょうか?

Continue Reading

蓄電技術の革新

日本は太陽光発電や風力発電等の自然エネルギーをドンドン使ってエネルギーの自活を早くすべきだ・・・と言うのが私の持論だ。

しかし、政府は太陽光の電気の買い取り価格の大盤振る舞いをした結果、この2年余りで設備認定が約7200万KWとなり、その多くが太陽光発電であり、実にその合計は原発72基分の電力量になり、慌てた政府は、急遽この認定に規制をかけた。

今後認定の太陽光の事業用電力買取価格は29円と3円下げ、更に7月からは27円にするとのことで、最初の36円から3年目で大幅な値下げとなり、太陽光発電ブームに水を差している。

その規制の元となっている「電力過剰理由」が、今現存する原発を全て稼働させた上の試算だというから、あきれてしまう。

またそのもう一つの理由に、太陽光は昼間だけしか発電しないため、非常に不安定な電源である・・と云うものだった。

ところが、私がいつも唱える「技術はドンドン発展し続ける。その時点でこれはダメだと決めつけてはいけない」という論理の通り、技術は日進月歩で発展し続ける。

最近の蓄電技術の開発状況を見てみよう。

「住友電工、大容量「レドックスフロー電池」を研究・量産」

『テーマパークのユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市此花区)にほど近い住友電工の大阪製作所。同社はここをレドックスフロー電池の研究開発と量産の拠点に位置づけた。この電池はバナジウムの電解液をポンプで循環させて充放電する仕組みで、発火の心配がなく安全性が高い。電解液や電極は耐久性があり、リチウムイオン電池やナトリウム硫黄(NAS)電池より長持ちするのも特長だ。』

『同社はまず北海道電力の変電所に蓄電容量6万キロワット時という世界最大のレドックスフロー電池を設置し、風力と太陽光発電の電力をいったんためて電力系統に送る実証実験を2015年度から始める。』・・とのこと。

蓄電池の世界市場は2020年までに20兆円に達するということだから、このような技術は今後大いに新産業として発展し続けることだろう。

 また、トヨタが夢の水素自動車「ミライ」を売り出した。

 トヨタはこの水素自動車の特許を全て公開し、水素社会を構築しようとしているかのようだ。

 水素というエネルギーは、持ち運びが非常に便利である。

 太陽光でも風力でも、そこで起こした電気を使い一旦水素にしておいておけば、そのまま気体とか液体にして持ち運びが可能で、必要なところで必要なタイミングで電気として使うことができるため、違った意味の蓄電技術ということができるかと思う。

また最近「東芝、水素使い電力貯蔵 設置費用は蓄電池の半分」という記事が日経に載った。

『東芝は水素を使い電力を大量貯蔵するシステムを2020年にも実用化する。水を電気分解していったん水素にし、必要に応じ燃料電池で酸素と反応させ電気として取り出す技術にめどをつけた。既存の蓄電池に比べ電力を長期に大量保管しやすく、設置・運用費は半減できる』という。再生可能エネルギーの

発電事業者や自治体などにとって蓄電方式の選択肢が広がりそうだ。

 そして、パナソニックは「人工光合成」を用い、太陽光と二酸化炭素(CO2)からアルコールや水素を造る技術を開発し、

これは日本のエネルギー戦略を変えるかもしれない技術と言われている。

 正に日進月歩であり、これから色んな会社から色んな技術が生まれて来るかと思う。

 日本は、原発を使いだした40年前に、自然エネルギーへの転換政策をとっていたら、今頃日本は「自然エネルギー大国」となって様々な技術を世界に向けて発信し続けていたかと思う。

 年間30兆円近い石油の輸入も殆ど必要なくなり、CO2の削減目標も簡単にクリアーできていたはずだ。

 勿論福島の事故も無かった。

 政府の採る方針がいかに国の方向を決定するかが良く分かる事例かと思う。

 政府も日本国民も、信じなければならないのは、自分の国の「革新技術」であり「モノ造り文化」なのである。

拙書「立ち上げれ中小零細企業」、「2020年東京五輪の年にメイド・イン・ジャパンが復活する」参照

Continue Reading